松平信庸_(上山藩主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平信庸_(上山藩主)の意味・解説 

松平信庸 (上山藩主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 19:55 UTC 版)

 
松平 信庸
松平信庸
時代 江戸時代後期 - 大正時代
生誕 天保15年8月11日1844年9月22日
死没 大正7年(1918年3月5日
改名 菊太郎(幼名)→信庸
官位 従五位下山城守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家茂慶喜
出羽上山藩
氏族 藤井松平家
父母 父:松平信宝、母:茂木キク
兄弟 信庸信安、由、江美子、典子
正室小笠原長国娘・直子
信恭、信鑑、鉱、勝子、仲子
養子信安
テンプレートを表示

松平 信庸(まつだいら のぶつね)は、江戸時代後期の大名出羽国上山藩9代藩主。藤井松平家嫡流15代。官位従五位下山城守

略歴

松平信宝の長男として誕生した。幼名は菊太郎。母は側室の茂木キク。

文久元年12月16日(1862年)、従五位下・安房守に叙任する。後に山城守に改める。文久2年(1862年)4月6日、父・信宝の隠居により、家督を相続する。藩政としては、領内に灌漑用の堤(忠川堤)を築造した。慶応3年(1867年)9月、江戸市中取締を命じられる。同年12月、庄内藩と共に薩摩藩の江戸藩邸を攻撃する(江戸薩摩藩邸の焼討事件)。この際、家老の金子清邦が死亡した。慶応4年(1868年)6月、戊辰戦争に際し奥羽越列藩同盟に参加した。

明治元年(1868年)9月、明治政府に降伏し、同年10月、江戸の菩提寺・松光寺に入り謹慎した。同年12月7日、3000石を没収の上で隠居を命じられた。家督は異母弟の信安が相続した。明治3年(1870年)7月、知藩事信安の後見補佐を命じられた。大正7年(1918年)3月5日、75歳で死去した。

系譜

父母

正室

子女

  • 松平信恭(長男)
  • 松平信鑑(次男)
  • 松平鉱(三男)
  • 勝子 - 山内豊尹継夫人
  • 仲子 - 市橋長寿夫人

養子




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平信庸_(上山藩主)」の関連用語

松平信庸_(上山藩主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平信庸_(上山藩主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平信庸 (上山藩主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS