松平信行とは? わかりやすく解説

松平信行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 08:29 UTC 版)

 
松平信行
時代 江戸時代後期 - 明治時代
生誕 寛政2年9月15日1790年10月22日
死没 明治6年(1873年12月13日
改名 順丸(幼名)、信行
別名 勘四郎(通称)、仙山(号)
墓所 東京都港区高輪の松光寺
官位 従五位下山城守安房守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
出羽上山藩
氏族 津山松平家→藤井松平家
父母 松平康哉松平信愛
兄弟 仙千代、康乂斉孝、維賢、信行
時敏、近藤用明、富丸、松平知豊正室
松平信愛養女青山忠講
三橋氏
信宝、信有、信貞、信睦、信訥、由、
五島盛成正室、松平信幹正室ら7男7女
テンプレートを表示

松平 信行(まつだいら のぶゆき)は、江戸時代後期の大名出羽国上山藩7代藩主。官位従五位下山城守安房守藤井松平家嫡流13代。

生涯

寛政2年(1790年)9月15日、美作国津山藩主・松平康哉の五男として誕生した。文化2年(1805年)に上山藩6代藩主・松平信愛が早世した際、その養子として跡を継いだ。同年12月16日に叙任する。手当米を増額し、先代から続いていた家臣間の対立を鎮めた。

文化6年(1809年)、学問を奨励して藩校・天輔館(1840年に「明新館」に改名)を設立した。天保2年(1831年)10月9日、病気を理由に長男の信宝に家督を譲って隠居した。42年後の明治6年(1873年)12月13日に死去した。享年84。

系譜

子女は7男7女

父母

正室、継室

側室

  • 三橋氏

子女

  • 松平信宝(長男) 生母は三橋氏
  • 松平信有
  • 松平信貞
  • 松平信睦
  • 松平信訥
  • 由 - 田村邦顕継室
  • 五島盛成正室、後に松平信順正室
  • 松平信幹正室




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平信行」の関連用語

松平信行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平信行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平信行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS