松平信義 (小島藩主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平信義 (小島藩主)の意味・解説 

松平信義 (小島藩主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/14 12:57 UTC 版)

 
松平信義
時代 江戸時代中期
生誕 寛保2年(1742年
死没 享和元年9月17日1801年10月24日
戒名 源隆院
墓所 東京都台東区下谷の英信寺
官位 従五位下丹波守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家治家斉
駿河小島藩
氏族 堀氏(直寄流)滝脇松平家
父母 父:堀直堯、母:山田氏
養父:松平昌信
兄弟 堀直泰信義、浅野長致、堀直行、本多成孝、堀直教堀直堅正室
正室:松平昌信の娘
信圭、大久保信遠、坪内定辟、高木守影室
テンプレートを表示

松平 信義(まつだいら のぶのり)は、江戸時代中期の大名駿河国小島藩の第5代藩主滝脇松平家12代。官位従五位下丹波守

生涯

越後国村松藩主・堀直尭の次男として誕生。母は山田氏。先代藩主・松平昌信の娘と結婚して婿養子となる。明和8年(1771年)6月27日に昌信が没したため、同年8月29日に跡を継いだ。

治世中に用人年寄本役として仕えていた倉橋格(寿平)は、恋川春町の名で黄表紙を執筆していたが、その作品の一つに寛政の改革を批判するものがあったため、寛政元年(1789年)に倉橋が松平定信に呼び出され、出頭しないまま辞職するという事件が起こる。

寛政8年(1796年)普請奉行が小島藩の宮ケ崎役所の大畑雄作と共に巴川の検分の際、麻畑沼の新田開発賛成派が開発の是非を願い出た。検分の結果、不許可となり90年あまり続いた新川事件は幕を下ろした[1]

寛政12年(1800年)に隠居し、家督を長男・信圭に譲って隠居し、享和元年(1801年)に死去した。法号は源隆院。墓所は東京都台東区下谷の英信寺

系譜

父母

正室

子女

  • 松平信圭(長男)生母は正室
  • 大久保信遠(次男)
  • 坪内定辟(三男)
  • 高木守影室

脚注

  1. ^ 静岡古文書研究会『新川事件の真相 駿州庵原郡瀬名村』(P62)

参考文献

  • 家臣人名事典編纂委員会編『三百藩家臣人名事典4』(新人物往来社、1988年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平信義 (小島藩主)」の関連用語

松平信義 (小島藩主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平信義 (小島藩主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平信義 (小島藩主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS