松平信孝 (小島藩主)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平信孝 (小島藩主)の意味・解説 

松平信孝 (小島藩主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 18:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松平信孝
時代 江戸時代前期
生誕 明暦元年(1655年
死没 元禄3年10月17日1690年11月17日
改名 助十郎(幼名)→信孝
戒名 源松院殿尊誉一法大居士
墓所 東京都台東区下谷の英信寺
官位 従五位下但馬守安房守
幕府 江戸幕府若年寄
主君 徳川家綱綱吉
駿河小島藩
氏族 形原松平家滝脇松平家
父母 父:松平典信、養父:松平重信
兄弟 信孝信利松平光永正室、
板倉重郷養女、戸田重恒正室、
松平忠充正室、松平氏辰室、信庸
真田信音正室、永井直敬正室、
松平近禎正室
正室:松平乗政
養子:信治[1]竹中重栄室
テンプレートを表示

松平 信孝(まつだいら のぶなり)は、江戸時代前期の大名駿河国小島藩初代藩主。滝脇松平家8代。官位従五位下但馬守安房守石高は初め6000石、後に1万石。江戸幕府小姓組番頭・御側衆・書院番頭若年寄を務める。

生涯

明暦元年(1655年)、丹波国篠山藩2代藩主・松平典信の庶長子として誕生した。

寛文11年(1671年)、駿府城代であった大叔父松平重信の養子となり、延宝元年(1673年)の養父の死去により家督を継いだ。

その後、小姓組番頭・御側衆・書院番頭・若年寄と栄進する。天和3年(1683年)の武鑑では「松平但馬守」が小姓組7番組番頭として記載されているのが見える。部下にあたる小頭は仙石久尚(仙石丹波守)(1000石)。屋敷は飯田町の上。

加増も受けて元禄2年(1689年)には合計1万石の大名となって諸侯に列したことから、小島藩主となった。しかし翌元禄3年(1690年)10月17日に死去した。享年36。跡を甥で養子の信治が継いだ。

人物

有能な人物であり、史書においても「領内に善政を布き、領民を思いやる、そして文武両道の名君であった。しかし若くして病死したことが惜しまれる」と評されている。

脚注

  1. ^ 戸田重恒(6400石の旗本)の次男

参考文献

  • 橋本博『大武鑑・中巻』名著刊行会、1965年5月10日発行他



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平信孝 (小島藩主)」の関連用語

松平信孝 (小島藩主)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平信孝 (小島藩主)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平信孝 (小島藩主) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS