松平忠定とは? わかりやすく解説

松平忠定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/13 14:11 UTC 版)

 
松平 忠定
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 享禄4年(1531年)6月9日または6月19日?
別名 源五郎、大炊助
戒名 本光寺殿實巖源参大居士
墓所 本光寺愛知県額田郡幸田町深溝
氏族 深溝松平家
父母 父:松平忠景
兄弟 元心忠定、宮重十左衛門室
松平親長
好景、定政、浅野定清、康定、
市川好之、景行、大原正親室、
稲生某室、菅沼定村正室、山本加賀室、小笠原主膳室、佐野孫太郎室
テンプレートを表示

松平 忠定(まつだいら たださだ)は、戦国時代武士五井松平家初代・松平忠景の次男。深溝松平家初代。三河国額田郡深溝(愛知県額田郡幸田町深溝)城主。

略歴

寛政譜』によれば、五井松平家初代・松平忠景の次男とされるが、近年の研究により忠景と忠定は同一人物であり、その父親は松平信光の子・正則(元芳)という。はじめ額田郡岩津(岡崎市岩津町)に住み、保母村(同市保母町)を領した。

大永4年(1524年)、兄・元心松平長親の命により深溝城主・大場景紀を滅ぼし深溝城を奪う。その戦功を兄より譲り受けて深溝を領し、深溝松平家を発祥させる。深溝城を奪う際に忠定が大場景紀の家臣・稲吉惣助と謀り、大場景紀を毒殺したという説もある。島原本光寺の説によると、岩津松平家松平親長の娘と婚姻してその所領を譲受し発祥させたというが、真偽のほどはわからない。

松平忠定の墓(幸田町本光寺)

忠定は長寿であり、66歳の生涯だったという。墓所は自らが開基となり創建した瑞雲山本光寺(開山は希聲英音大和尚)。忠定の首塚が向野墓所(前本光寺)にあるが、戦死はしておらず、実際には首は埋まっていないと考えられる。また、彼の墓(首塚)のとなりに息子・好景の墓(首塚)があるが、好景は善明堤の戦いで戦死しており、首は埋まっているとも考えられる。忠定の子は好景の他に定政もいるが、こちらは保母松平の祖として派生した。保母城(岡崎市保母町)が深溝松平に深い関わりがあるが、研究調査は郷土史程度の解明しかない。

系譜

  • 父:松平忠景
  • 母:不詳
  • 妻:松平親長の娘(三光清春大姉)
  • 生母不明の子女
    • 男子:松平好景
    • 男子:松平定政 - 孫十郎、十郎右衛門、了忠
    • 男子:浅野定清 - 太郎右衛門
    • 男子:松平康定 - 勘解由左衛門
    • 男子:市川好之 - 久大夫
    • 男子:松平景行 - 新八郎
    • 女子:大原正親室
    • 女子:稲生某室
    • 女子:菅沼定村正室
    • 女子:山本加賀室
    • 女子:小笠原主膳室
    • 女子:佐野孫太郎室

参考文献

  • 『家康と松平一族』 安城市歴史博物館編集(2021年発行) P.38~42深溝家




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平忠定」の関連用語

松平忠定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平忠定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平忠定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS