松平昌久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平昌久の意味・解説 

松平昌久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/14 04:16 UTC 版)

 
松平 昌久[注 1]
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 不明[注 2]
別名 親光[3]、忠親[2]、七郎[4]
戒名 昌久[注 1]
官位 左馬允?[5]
主君 松平家康[6]
氏族 大草松平家
父母 松平昌安[7]
兄弟 昌久、三光?[注 3]於波留[注 4][8]水野忠政[注 5][9]
三光[注 3][7]
テンプレートを表示

松平 昌久 (まつだいら しょうきゅう)[注 1]は、戦国時代三河国武将大草松平家の4代目当主。

『参州本間氏覚書』によれば昌久は法号であり、実名は忠親。また江戸時代中期成立の系図集『諸家系図纂』は親光とする[2][3]

略歴

大草松平家は元々岡崎城を領していたが、父・信貞の代に松平清康に敗れて岡崎を引き渡し、以後従属したという[10][11]永禄3年(1560年)清康・広忠・元康(家康)の三代に仕えた孫または甥の正親桶狭間の戦いで48歳で戦死している[注 2][6]

永禄6年(1563年三河一向一揆が起きると反家康方に加わって吉良義昭東条城に籠城した[12][6]。ただし大草松平氏は西山浄土宗を宗旨としているため反家康の旗幟は信仰的要因ではなく、一向一揆に直接加わった様子はない[4]。翌永禄7年(1564年2月に東条城が落ちると、昌久は行方を晦ませたという[6]

関連作品

脚注

注釈

  1. ^ a b c 柳営婦女伝系』は名を昌次とする[1]
  2. ^ a b 没年について、『参陽松平御伝記』は天文9年6月6日1540年7月19日安城合戦で戦死[2]、また『柳営婦女伝系』は永禄3年5月19日1560年6月22日桶狭間の戦いで戦死したとし、大林寺にその位牌があるとしている[1]
  3. ^ a b 柳営婦女伝系』は三光を昌久の弟としている[1]
  4. ^ 松平清康室。
  5. ^ 水野信元松平家広の妻の生母。

出典

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松平昌久のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平昌久」の関連用語

松平昌久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平昌久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平昌久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS