松平正永とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平正永の意味・解説 

松平正永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 12:18 UTC 版)

松平 正永(まつだいら まさなが、生没年不詳)は、江戸時代初期の武士。松平正朝の子。大草松平家の9代目当主。通称は善四郎。官位は従五位下・壱岐守、因幡守[1] [2]。初名は正求(まさみ)。

略歴

徳川秀忠に仕え、後に父・正朝と共に徳川忠長に仕える。寛永9年(1632年)主君忠長が改易され、所帯を失った際に流浪する。寛永17年(1640年)に初めて徳川家光に拝謁し、父に継いで水戸藩家老となり、従五位下壱岐守に叙任[1]。正永には子がなく大草松平家は絶えた。

参考文献

  • 『寛政重修諸家譜第一』(国民図書、1922年、138p)

脚注

  1. ^ a b 国民図書 1922, p. 138.
  2. ^ 大草松平家”. 2022年9月14日閲覧。

外部リンク

 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松平正永のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平正永」の関連用語

松平正永のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平正永のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平正永 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS