松平正朝 (大河内松平家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平正朝 (大河内松平家)の意味・解説 

松平正朝 (大河内松平家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/06 14:34 UTC 版)

 
松平正朝
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛永6年6月1日1629年7月21日
死没 天和2年6月3日1682年7月7日
改名 松平季綱→秋元正朝→松平正朝
別名 喜内→主水(通称
戒名 還邦院殿夢庵宗覚居士
墓所 駒込蓮光寺
官位 従五位下、紀伊
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱綱吉
氏族 大河内松平家秋元氏→大河内松平家
父母 父:松平正綱 母:宗寿院(饗庭氏、家女)
養父:秋元泰朝
兄弟 利綱正信、正光、正朝
女(堀直輝室)、女(本多利長室)、
女(松平重正室)、女(溝口重雄室)、
女(三宅康勝室)、女(稲葉正能室)、
女(榊原清照室)、女(神保茂明室)
正室:了性院(大久保幸信の娘)
成綱、浅野正氏、ふう、べん、しま
養子:為政
テンプレートを表示

松平 正朝(まつだいら まさとも)は、江戸時代前期から中期の旗本寄合)。正朝系大河内松平家初代。石高は3500石。

生涯

相模甘縄藩主・松平正綱の五男として生まれ、上野総社藩主・秋元泰朝の養子となる。寛永18年(1641年)8月9日、初めて将軍家光に拝謁し、生後間もない竹千代(後の徳川家綱)の小姓となる。その後、離縁して実家大河内松平家に戻る。

慶安元年(1648年)7月11日、父の遺領のうち三河国幡豆郡内の新田3000石を分知される。在所には幡豆陣屋(別名:中村陣屋、欠陣屋)を築き、明治に至るまで正朝の子孫が支配した。慶安4年(1651年)8月16日、従五位下紀伊守に叙任される。寛文4年(1664年)12月28日に500石加増される。寛文10年(1670年)10月15日、病により職を辞して寄合となる。延宝6年(1678年)12月30日に嫡子成綱が死去したため、次男浅野正氏の長男為政を養子とする。天和2年(1682年)6月3日に死去。享年54。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平正朝 (大河内松平家)」の関連用語

松平正朝 (大河内松平家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平正朝 (大河内松平家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平正朝 (大河内松平家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS