松平正信とは? わかりやすく解説

松平正信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 21:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
松平正信
時代 江戸時代前期
生誕 元和7年11月18日1621年12月30日
死没 元禄5年11月26日1693年1月2日
官位 従五位下備前守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱綱吉
相模玉縄藩
氏族 大河内松平家
父母 父:松平正綱
兄弟 利綱正信、正光、正朝堀直輝正室、本多利長正室、勢光院、溝口重雄正室、三宅康勝正室、稲葉正能室、
榊原照清室、神保茂明正室
養兄弟:信綱土屋利直継室
正室:宗義成
正久、正基、土屋直樹正室、高陽院、
松平乗成正室、本多忠能正室、
屋代忠知正室、乗願院ら
テンプレートを表示

松平 正信(まつだいら まさのぶ)は、江戸時代前期の大名奏者番相模国玉縄藩2代藩主。大河内松平宗家2代。官位従五位下・備前守。

略歴

初代藩主・松平正綱の次男として誕生。

兄・利綱が早世したため、代わって嫡子となり父の跡を継いだ。この際、弟・松平季綱(正朝)に3000石を分与した。万治2年(1659年)2月21日、奏者番となり、貞享3年(1686年)10月9日まで務めた。この間、高力隆長改易による島原城受け取りの上使、鶴岡八幡宮の修造奉行、日光東照宮の石垣修理奉行を務めた。

元禄3年(1690年)に隠居し、家督を次男・正久に譲った。

系譜





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平正信」の関連用語

松平正信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平正信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平正信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS