土屋直樹とは? わかりやすく解説

土屋直樹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/23 05:07 UTC 版)

 
土屋 直樹
時代 江戸時代前期
生誕 寛永11年(1634年
死没 延宝9年6月30日1681年8月13日
別名 頼直
戒名 宗哲
墓所 東京都台東区松が谷海禅寺
官位 従五位下、伊予
幕府 江戸幕府
上総久留里藩
氏族 土屋氏
父母 父:土屋利直、母:松平正綱の養女
兄弟 直樹相馬忠胤喬直
正室:松平正信の娘
逵直
テンプレートを表示

土屋 直樹(つちや なおき)は、江戸時代前期の大名上総久留里藩の第3代藩主。

生涯

寛永11年(1634年)、上総久留里藩第2代藩主・土屋利直の長男として生まれる。

延宝3年(1675年)に父が死去したため、家督を継いで藩主となる。このとき、弟の喬直に1000石と新墾田1000石の合わせて2000石を分与したため、久留里藩は2万石となった。同年12月、従五位下、伊予守に叙位・任官する。

延宝7年(1679年)8月7日、狂気を理由に改易され、久留里城も破却された。しかし甲斐武田家以来の名門であることを考慮されて、長男の逵直遠江国内で3000石を与えられ、土屋家旗本として存続した。

以後、直樹は逵直のもとで余生を送り、延宝9年(1681年)6月30日に死去した。享年48。

なお、久留里藩士の新井白石の父・正済は、直樹の相続後より仕えるに足らずとして一度も出仕しなかったため、延宝5年(1677年)に土屋家を追われている。ただし正済は土屋家の内紛に関与したために延宝8年(1678年)に追放刑となった、とする説もある。新井家は直樹により奉公構にされたため、白石は困窮の中で育った。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土屋直樹」の関連用語

土屋直樹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土屋直樹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの土屋直樹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS