黒田直和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒田直和の意味・解説 

黒田直和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/17 02:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
黒田直和
時代 江戸時代後期(幕末) - 明治時代
生誕 文政2年6月21日1819年8月11日
死没 明治9年(1876年1月9日
改名 森之丞(幼名)、直質(初名)→直和
墓所 埼玉県飯能市の能仁寺
官位 従五位下、大和守、淡路守、豊前守、
和泉守、伊勢
幕府 江戸幕府
上総国久留里藩
氏族 黒田氏
父母 父:黒田直侯、養父:黒田直静
兄弟 直和、徳永直挙
正室:太田資始の娘・短子
継室:板倉勝明の娘・楽子
実子:娘(宗義和の六男黒田和志の正室)
養子:直養

黒田 直和(くろだ なおやす)は、上総久留里藩の第8代藩主。久留里藩黒田家9代。

生涯

文政2年(1819年)6月21日、第6代藩主・黒田直侯の妾腹の長男として江戸で生まれる。

天保9年(1838年)7月に父の養嗣子として第7代藩主となっていた黒田直静養子となり、弘化3年(1846年)12月に従五位下、大和守に叙位・任官する。

嘉永元年(1848年)10月に淡路守に遷任する。

嘉永7年(1854年)に直静が死去したため家督を継いだ。6月27日に豊前守に遷任する。

安政2年(1855年)6月、直質(なおただ)から直和へと改名した。

安政5年(1858年)6月、伊勢守に遷任する。

幕末の動乱期に中で、文久3年(1863年)からは治安が悪化する江戸市中の取締役に任じられ、4月には大坂城山里丸加番に任じられた。そのほかにも外国船に備えて海防強化に努めている。

慶応2年(1866年)4月2日、病気を理由に家督を養子の直養(養父・直静の甥)に譲って隠居し、剃髪して松閣と号した。

明治9年(1876年)1月9日、浅草の鳥越別邸で死去した。享年58。

親族

次女の鏻子(れいこ、1863-1925)は明治10年(1877年)に、子のなかった黒田直養の家督を継ぎ、宗義和六男の和志を婿にして黒田家を継承。その子(四男)宗武志李王家徳恵翁主と結婚。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒田直和」の関連用語

黒田直和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒田直和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒田直和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS