神保茂明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神保茂明の意味・解説 

神保茂明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/15 08:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
神保茂明
時代 江戸時代前期
生誕 慶長16年(1611年
死没 元禄4年7月21日1691年8月14日
改名 茂安→茂武→茂明
別名 通称:大学、左京、号:一洞
戒名 心厳
墓所 谷中の大行寺
幕府 江戸幕府旗本
主君 徳川秀忠家光家綱綱吉
氏族 神保氏
父母 父:神保相茂
松平正綱
継室:松平重則
元茂、茂知、女子2人

神保 茂明(じんぼう しげあきら[1])は、江戸時代前期の旗本。初名は茂安(しげやす)、茂武(しげたけ)[1]。通称は大学、左京[1]。号は一洞、法名は心厳[1]神保相茂の子[1]。妻は松平正綱の娘、後妻は松平重則の娘[1]。子は元茂、茂知、ほか女子2人[1]

略歴

元和元年(1615年)に大坂夏の陣で父・相茂が戦死した[1]。茂明と外祖母(杉若無心の室)は共に、本多正信に連れられて父の戦死を言上した[1]。その後駿府に呼び出され、日光東照宮の父の墓に参っている[1]。次に江戸に移り住み、徳川秀忠に仕えた[1]寛永2年(1625年)には7000石を賜った[1]。寛永11年(1634年)に徳川家光上洛した際は、あらかじめ京都へ上洛した[1]。寛永17年(1640年)には甲府城の守備を命じられ、しばらくこれに従った[1]慶安3年(1650年)に大安宅船の修理奉行に指名され、寛文2年(1662年)にはこの修理の褒美として羽織を賜った[1]天和2年(1682年)に致仕[1]

元禄4年(1691年)に死去、享年81。江戸谷中の大行寺に埋葬された[1]。大行寺は以降、大身旗本神保氏の菩提寺となる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 「寛政重脩諸家譜. 第7輯」による。本文は157頁。コマ番号は89頁。

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神保茂明」の関連用語

神保茂明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神保茂明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神保茂明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS