杉若無心とは? わかりやすく解説

杉若無心

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/01 02:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

杉若 無心(すぎわか むしん、生没年不詳)は、安土桃山時代武将大名。藤七。越後守。息子に杉若氏宗、娘に丹羽長秀室(藤堂高吉母)、神保相茂室、広橋総光室。豊臣秀長秀保の重臣[1]

生涯

越前国の出身で、朝倉氏の家臣だったとされる[1]天正13年(1585年)、羽柴秀吉紀州征伐に従い、羽柴秀長に従って湯河直春の芳養泊城(泊山城)を攻略した[1]。戦後は紀伊国田辺の領主となり、泊山城に拠る[1]。天正18年(1590年)に新たな居城として上野山城を築き、また城下町の整備を行った[1]文禄年間(1592年‐1595年)に家督を氏宗に譲る。秀保が死去すると、秀吉に直属して19,000石を領した[1]

文禄の役では、氏宗の舟手組頭として650の兵を率いる。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで氏宗と共に西軍に属し、改易された[1]。その後は京に住み、慶長7年(1602年)頃までは公家と交際していたようである[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 新人物往来社編『豊臣秀長のすべて』(新人物往来社、1996年) ISBN 4-404-02334-0 P228より。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「杉若無心」の関連用語

杉若無心のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



杉若無心のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの杉若無心 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS