神保総誠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神保総誠の意味・解説 

神保総誠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 10:57 UTC 版)

神保 総誠(じんぼう ふさのぶ)は、戦国時代武将能登畠山氏の家臣。畠山七人衆の1人。宗左衛門尉と称す。

 
神保 総誠
時代 戦国時代
生誕 生年不詳
死没 弘治元年(1555年)?または永禄元年(1558年)?
改名 総誠
別名 綱誠、宗左衛門尉
主君 畠山義総義続
氏族 神保氏
父母 長誠
兄弟 慶宗慶明総誠、長茂?
周防守長頼
テンプレートを表示

略歴

畠山義総義続に仕えた。大永から天文10年(1541年)頃にかけて、主君・義総と三条西実隆の文芸交流の使者を勤め、大永4年(1524年)8月には自らも実隆に色紙の揮毫を求めた(『実隆公記』)。また、天文9年(1540年)から同17年(1548年)には石山本願寺の交渉の際に奏者として活動しており、外交面で重要な役割を果たしていた(『天文日記』)[1]が1555年~1558年春の弘治の内乱で反乱軍側に付き討ち死にした。

子の周防守長頼は父に代わって天文20年(1551年)から同23年(1554年)にかけて石山本願寺への奏者を務めた。永禄9年(1566年)、義綱が長続連ら重臣たちによって追放されると(永禄九年の政変)、周防守は近江に逃れた義綱に追従し、永禄11年(1568年)、義綱による能登入国作戦においては馬廻衆として義綱軍の主力となって七尾城に迫ったが、続連らの反撃に遭い失敗した[1]

脚注

  1. ^ a b 山本大小和田哲男『戦国大名家臣団辞典・西国編』新人物往来社、1981年8月25日、49-50頁。ISBN 9784404010766 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神保総誠のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神保総誠」の関連用語

神保総誠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神保総誠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神保総誠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS