神保石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 鉱物 > 鉱物 > 神保石の意味・解説 

神保石(Jimboite)

神保石
群馬県勢多郡東村利東鉱山小中鉱床
Mn3(BO3)2 標本の幅約2cm

日本発見されマンガン鉱物で、名称は鉱物学者神保小虎氏から命名

神保石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 02:33 UTC 版)

神保石(栃木県加蘇鉱山産)

神保石(じんぼせき、 Jimboite)は、1963年に発表された日本産新鉱物で、東京大学の鉱床学者渡辺武男により、栃木県の加蘇マンガン鉱山から発見された[1]東京帝国大学の鉱物学者、神保小虎の業績を称えて命名された。鉱石自体は加藤昭櫻井欽一が発見し、顕微鏡上の性質が小藤石に似ていることから発見に至った。

化学組成はMn3(BO3)2で、斜方晶系。渡辺が以前に発見した小藤石マグネシウムマンガンで置換した化学組成を持つ(マンガンをカルシウムで置換すると武田石となる)。肉眼では紫赤褐色だが、顕微鏡下ではほぼ無色で条痕色も無色。モース硬度は5.5。

脚注

  1. ^ Watanabe, T., A. Kato, T. Matsumoto, and J. Ito (1963) Jimboite, Mn3(BO3)2, a new mineral from the Kaso mine, Tochigi Prefecture, Japan. Proc. Japan. Acad., 39(3), 170–175.

関連項目

外部リンク




神保石と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神保石」の関連用語

神保石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神保石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
Kato's CollectionsKato's Collections
Copyright(C) 1996-2025 Shinichi KATO All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神保石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS