神保町演劇フェスティバルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神保町演劇フェスティバルの意味・解説 

神保町演劇フェスティバル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/02 08:00 UTC 版)

神保町演劇フェスティバル
受賞対象優秀な劇団や芝居や俳優
日本
主催アートスポット・ラド
初回2011年
公式サイトhttp://art-spot-lado.com/event/

神保町演劇フェスティバル(じんぼうちょうえんげきフェスティバル)とは、東京都千代田区神田神保町にある劇場ART SPOT LADO(アートスポット・ラド)が主催する日本の演劇祭である。

本の街として知られる神保町[1]にも劇団があり、劇場があることを周知し、演劇を通して神保町という街を遍く知らしめ親しみをもってもらうという目的の下に設立された。第1回には、90年代の演劇界を席巻した劇作家4人が神保町をテーマにした作品を執筆し、約1ヶ月間週代わりで各執筆者の作品が地元劇団・神田時来組を始めとする各劇団で演じられた。また、各界から審査委員を招き、最優秀作品賞など各賞を決定した。

賞の概要

賞の選出は、元日本テレビ放送網チーフプロデューサー棚次隆を審査委員長として、他の審査員にはおさんぽ神保町編集長・石川恵子、神保町花月支配人・加地信之、映画監督河崎実、(社)日本喜劇人協会副会長・小櫻京子3331 Arts Chiyoda統括ディレクター・中村政人らの 投票によって行われた。

選考の対象となる作品は、同フェスティバル開催期間にART SPOT LADOにて演じられた舞台である。

授与される賞は正賞が5部門あり、その他に特別賞などがある。

正賞 その他の賞
  • 最優秀作品賞
  • 主演男優賞
  • 主演女優賞
  • 助演男優賞
  • 助演女優賞
  • 特別賞

エピソード

  • 第1回(2011年(平成23年)) 審査発表で審査委員長を務める棚次隆がコメントで賞の受賞もしていないYANKEE STADIUM 20XXの執印徳枝を褒めちぎっていた。どうやら彼の中ではどの劇団や受賞者よりも彼女のことが強く印象に残っていたらしい。
  • 第1回(2011年(平成23年)) 審査発表で主演男優賞を受賞したYANKEE STADIUM 20XX座長夢麻呂は、前日の打ち上げで「賞のために演じたのではない」「最優秀作品賞ではなかったら辞退する」という発言をしていたらしいが、いざ自分が受賞をすると満面の笑みで壇上に上ったらしい。

神保町演劇フェスティバル歴代受賞作品

回数 対象年 受賞作・受賞者
1 2011年
(平成23年)
最優秀作品賞 『あなたと見た映画の夜』(高橋いさをプロデュース(劇団ショーマ))
主演男優賞 夢麻呂(喫茶ゴッドキープタウン/YANKEE STADIUM 20XX
主演女優賞 松井みどり(あなたと見た映画の夜/高橋いさをプロデュース(劇団ショーマ))
助演男優賞 友野翔太(すずらん通り里中書店/オフィスワンダーランド)
助演女優賞 清水美里(神保町のよくある風景[カタチ]/神田時来組)
特別賞 高橋いさを(あなたと見た映画の夜/高橋いさをプロデュース(劇団ショーマ))
特別賞 根岸雅英(神保町のよくある風景[カタチ]/神田時来組)
特別賞 MATCHA(喫茶ゴッドキープタウン/YANKEE STADIUM 20XX

参加団体

回数 開催年月 参加団体
1 2011年(平成23年)2月 神田時来組
オフィスワンダーランド
高橋いさをプロデュース(劇団ショーマ)
YANKEE STADIUM 20XX

脚注・ 出典

  1. ^ 大辞泉(小学館)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神保町演劇フェスティバル」の関連用語

神保町演劇フェスティバルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神保町演劇フェスティバルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神保町演劇フェスティバル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS