神保玄二郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神保玄二郎の意味・解説 

神保玄二郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/06 02:23 UTC 版)

神保 玄二郎(じんぼ げんじろう、天明6年(1786年) - 天保9年(1838年)は、江戸時代測量家である。『大日本沿海輿地全図』を作成した伊能忠敬の次男。初名は伊能秀蔵、敬慎。

14歳の時、父・忠敬の第1次測量(蝦夷地測量)に参加して以降、第6次測量まで従事する。数学や測量を得意としなかったので、他の門人と同様に処されていたという。そのこともあってか、不行跡のことからか、文化12年(1815年)には忠敬に勘当された。

その後、各所を転々としたが、忠敬の死後、文政7年(1824年)になって姓を神保に改めて佐原に戻り、子供らに算術などを教えたという。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神保玄二郎」の関連用語

神保玄二郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神保玄二郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神保玄二郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS