神保璟一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神保璟一郎の意味・解説 

神保璟一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/09 19:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

神保璟一郎(じんぼ けいいちろう、1897年 - 1979年)は、日本のクラシック音楽評論家。

略歴

大阪府出身。大阪高等農学校卒、YMCA学院卒。日本コロムビア日本ビクター日本グラモフォンなどに勤務し、クラシック音楽の評論を書いた[1]

著書

  • 『レコード音楽名曲を尋ねて』創元社 1934 「名曲をたずねて」角川文庫
  • 『レコード音楽第一課』創元社 1935
  • 『レコード音楽軽音楽を囲みて』創元社 1941
  • 『わが心の曲 楽聖物語』千代田書房 1948
  • 『音楽教室』創元社 1951
  • 『世界の名曲』(少年少女文庫)井上長三郎絵 講談社 1951
  • 『レコード音楽手帖』(創元手帖文庫)創元社 1952
  • 『名曲への招待』創元社 1958
  • 『クラシック音楽鑑賞事典』講談社学術文庫 1983

編纂

  • 東四郎『レコード音楽名曲解説全集』編 名曲堂 1933-34

脚注

  1. ^ 『クラシック音楽鑑賞事典』講談社学術文庫、奥付



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神保璟一郎のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神保璟一郎」の関連用語

神保璟一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神保璟一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神保璟一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS