神保武周とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神保武周の意味・解説 

神保武周

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/15 10:51 UTC 版)

神保 武周(じんぼう たけちか[1]正徳5年(1715年) - 明和5年11月3日1768年12月11日))は江戸時代旗本系図上は神保氏張の子孫であり、神保氏一系の当主である。この神保家は神保町という地名の由来になった家柄である。

通称は幸三郎、宮内、隼人[1]。法名は道徹。[1]。父は小尾信武(武周は三男)、母は伊丹康之の娘、養父は神保氏秀[1]。妻は神保氏秀の養女(実は神保氏壽の娘。つまり、氏秀の妹である)。[1]。子は武甫、陳俊、貞正、武利、勝嘉、武貞、ほか19人[1]

元文5年(1740年)、家督を相続し、徳川吉宗御目見する。寛保3年(1743年)には小姓組に列する。延享3年(1746年)の正月、命を受けて稲生氏英と共に畿内各国を視察、宝暦3年(1753年)に辞職する[1]。宝暦8年(1758年)に御書院番となり、宝暦11年(1761年)に辞す[1]。明和5年(1768年)に死去、54歳没[1]

参考

関連記事

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i 「寛政重脩諸家譜. 第7輯」による。本文は169頁、コマ番号は95頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

神保武周のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神保武周のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神保武周 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS