神保春茂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神保春茂の意味・解説 

神保春茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/18 00:08 UTC 版)

 
神保 春茂
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文23年(1554年
死没 文禄5年1月19日1596年2月17日
戒名 練徳心研
墓所 紀伊国如意輪寺
官位 式部大輔あるいは式部丞
主君 畠山秋高豊臣秀吉
氏族 湯川氏?→神保氏
父母 父:神保茂定?[1]、神保光茂?[2]
兄弟 湯川春仍?[2]、神保茂家?[1]
相茂、娘(多賀常長妻)
テンプレートを表示

神保 春茂(じんぼう はるしげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。官途は式部大輔あるいは式部丞。

出自

寛政重修諸家譜』によると、惟宗姓の神保宗右衛門長誠から孫の彦九郎茂政[注釈 1]-彦次郎則茂[注釈 2]-三河守茂勝[注釈 3]-右衛門尉茂定[注釈 4]-春茂と続いたとされる[1]

一方で、『古今采輯』によると、姓の神保宗右衛門(長誠)から彦次郎宗角[注釈 5]-彦九郎則角[注釈 6]-右衛門尉光茂[注釈 7]-春茂と続いたとされる。加えて、春茂には「春仍弟」とあり、血筋としては湯川直春-直定-春定-春茂と続いた可能性がある[2]

概要

寛政重修諸家譜』によると、紀伊国有田郡石垣鳥屋城に住んでおり、畠山氏が没落した後は紀伊国に幽居し、その後豊臣秀吉に仕え大和国高市郡に6000石の知行地を与えられたという[1]

脚注

注釈

  1. ^ 某年大和国河原合戦にて戦死
  2. ^ 某年大和国高間合戦にて戦死
  3. ^ 某年紀伊国有田郡石垣にて死去
  4. ^ 某年河内国東光合戦にて戦死
  5. ^ 某年大和国宇智郡河原陣討死
  6. ^ 某年大和国高間陣討死
  7. ^ 某年河内国経光寺合戦討死

出典

  1. ^ a b c d 寛政重修諸家譜 第7輯』(國民圖書、1923年)p.156
  2. ^ a b c 『古今采輯』[要文献特定詳細情報]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神保春茂のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神保春茂」の関連用語

神保春茂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神保春茂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神保春茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS