弘治の内乱とは? わかりやすく解説

弘治の内乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/28 00:53 UTC 版)

弘治の内乱/能登の合戦
戦争:反畠山義綱派の家臣による謀反
  (新当主に畠山晴俊の擁立)
年月日1555年1560年
場所能登国全域
結果:義綱方の勝利・晴俊方の敗北
交戦勢力
義綱方 晴俊方
指導者・指揮官
畠山義綱(大将)
飯川光誠
笠松但馬守
平続重・長続連兄弟
遊佐続光
三宅続長(宗隆の父)
八代俊盛(越中椎名氏)
甲斐庄家繁
山田左近助(後に温井方に転身)
神保長頼(周防守、綱誠の子)
畠山晴俊(大将)
温井続宗(総貞の子)
温井続基(総貞の弟)
温井綱貞(総貞の弟)
温井孝景
三宅総広(総久)
三宅綱久
三宅綱賢(後に義綱方へ転身)
三宅俊景
三宅慶甫
神保綱誠長誠の子)
戦力
不明 不明
損害
- 大将・畠山晴俊以下、温井続宗、三宅総久、神保綱誠、温井綱貞、三宅俊景らが戦死。

弘治の内乱(こうじのないらん)は、弘治元年(1555年)から永禄3年(1560年)頃まで能登国において続いた合戦。

内容

能登畠山家で実権を握っていた温井総貞を排除しようと、畠山義綱が暗殺したことにこの合戦の原因があると言われる。温井氏と温井氏と縁が深い三宅氏は、総貞の暗殺に義綱に対して挙兵したのが弘治元年(1555年)である。温井氏らは、畠山一族の畠山晴俊(はたけやま はるとし)[1] を当主として擁立し、加賀一向一揆を頼りとして合戦を展開する。

1555年~1558年春

しかし、勃発序盤から反乱軍は劣勢であり、この期間には、反乱軍の主軸となっていた大将の畠山晴俊以下、温井続宗神保総誠(綱誠)三宅総広らが戦死するほか、三宅一族の三宅綱賢が義綱方に転じるなど、反乱軍は甚大な被害を被り、一旦加賀へ退去した。

1558年夏~1559年

同年7月、残党の温井綱貞らが再び能登へ侵攻する。更に9月には義綱軍の山田左近助が温井方へ寝返るが、綱貞・三宅俊景の戦死により、反乱軍は撤退を余儀なくされた。

1559年~1560年初

1559年3月には一向一揆を率いて再び攻め込むが長続連により撃退され、反乱軍は押水まで後退。永禄3年(1560年)頃になると温井残党は能登から一掃され、ほぼ義綱方の勝利で内乱は終息を迎えた。生き残った温井孝景、三宅慶甫、三宅綱久らは降伏したものとみられる。

脚注

  1. ^ 義綱の父・義続が家督を継いだ直後にその対抗馬として擁立された畠山駿河(義続の叔父)の子とされる。「晴」の字は将軍足利義晴より偏諱の授与を受けたものと思われる。


外部リンク



弘治の内乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 08:23 UTC 版)

椎名康胤」の記事における「弘治の内乱」の解説

詳細は「弘治の内乱」を参照 弘治3年1557年)、能登畠山氏内紛である弘治の内乱に際し椎名宮千代(後の康胤かは不明)は、八代俊盛海路援軍として畠山義綱方へ送っている。内乱椎名氏支援した畠山義綱方が勝利し畠山氏との関係を深めた

※この「弘治の内乱」の解説は、「椎名康胤」の解説の一部です。
「弘治の内乱」を含む「椎名康胤」の記事については、「椎名康胤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弘治の内乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弘治の内乱」の関連用語

弘治の内乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弘治の内乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弘治の内乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの椎名康胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS