三宅宗隆とは? わかりやすく解説

三宅宗隆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/17 14:00 UTC 版)

三宅 宗隆(みやけ むねたか、? - 天正10年(1582年))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将能登畠山氏の家臣。通称は小三郎。

生涯

能登国崎山城城主であり、宇出津(現:鳳至郡能登町宇出津)一帯を拠点としていた。三宅続長の子。

天正5年(1577年)、上杉謙信の能登侵攻時に降伏し、臣従する。天正7年(1579年)、謙信の死後に七尾城を攻略、能登を一時的に支配するが、織田信長の軍勢に追われ越後国へ逃亡する。天正10年(1582年)、本能寺の変後に能登へ戻り、石動山門徒衆と結ぶが、佐久間盛政の軍勢に敗北、捕らえられ自害する。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅宗隆」の関連用語

三宅宗隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅宗隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅宗隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS