三宅安兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三宅安兵衛の意味・解説 

三宅安兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 08:40 UTC 版)

三宅 安兵衛(みやけ やすべえ、天保13年1月11日1842年2月20日) - 大正9年(1920年12月1日)は、幕末明治時代の商人慈善家。初名は安治郎。晩年、京都のために資産を使えと言い残し、長男・三宅清治郎がその遺志に基づいて京都府内におよそ400基の史跡名所の案内碑を建立したことで知られる。

人物

天保13年(1842年)、若狭国小浜に、三宅清治郎、つやの子として生まれる[1]嘉永5年(1852年)、京都五条の木綿商・井筒屋に奉公[1][2]慶応3年(1867年)、井筒屋から独立。博多織の京都での取り扱いを独占して成功した[1]

晩年は隠居し、還暦後は京都周辺の名所旧跡を遊覧することを楽しみとした[3][4]。 大正8年(1919年)、長男の清治郎(安兵衛の父と同名)に、この金を京都のため公利公益のことに使用せよと遺言して金1万円を託し、翌大正9年(1920年)、12月1日、老衰のため没した[5][6]

安兵衛の死後、長男の清治郎は、父が生前、石清水八幡宮等に参詣人のための標石を建てていたことを踏まえ、その遺志に基づき京都の名所旧跡に標石を設置した[7]。 この標石は「稟京都三宅安兵衛遺志建之」の文字が刻まれたもので、京都市内から、八幡市宇治市田辺町精華町井手町山城町加茂町にかけて[8]昭和5年(1930年)まで、400余基が建碑された[6]

参考文献

  1. ^ a b c 伊東宗裕『京の石碑ものがたり』(京都新聞社,1997)199頁
  2. ^ 岩永蓮代『文化財保護ありのまま』(六興出版,1987)223頁
  3. ^ 『京の石碑ものがたり』200頁
  4. ^ 『文化財保護ありのまま』226頁
  5. ^ 『京の石碑ものがたり』200-201頁
  6. ^ a b 『文化財保護ありのまま』227頁
  7. ^ 『京の石碑ものがたり』201頁
  8. ^ 『京の石碑ものがたり』195頁

関連文献

  • 『三宅安兵衛遺志碑(京都市編,八幡編,南山城編)』(むこうまち歴史サークル石造物班編)令和4年4月改訂,P152,カラー印刷,解説・地図付き
  • 出雲路敬直『京都の道標』(ミネルヴァ書房,1968)
  • 竹村俊則『京の史跡めぐり』(京都新聞社,1987)
  • 八幡市郷土史会碑石道標専門部会編『やわたの道しるべ』(八幡市郷土史会,1990)
  • 関西文化学術研究都市推進機構 編『けいはんな風土記』(関西文化学術研究都市推進機構,1990)
  • 中村武生「京都三宅安兵衛・清治郎父子建立碑とその分布--大正期及び現京都市域を中心に」花園史学22号67-87頁,2001-11



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三宅安兵衛」の関連用語

三宅安兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三宅安兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三宅安兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS