丸山古墳 (精華町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 丸山古墳 (精華町)の意味・解説 

丸山古墳 (精華町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 01:55 UTC 版)

丸山古墳伝承地

丸山古墳伝承地のオルソ空中写真
国土地理院 電子国土基本図(オルソ画像)を基に作成
所在地 京都府相楽郡精華町大字南稲八妻
位置 北緯34度45分34.23秒 東経135度47分16.10秒 / 北緯34.7595083度 東経135.7878056度 / 34.7595083; 135.7878056座標: 北緯34度45分34.23秒 東経135度47分16.10秒 / 北緯34.7595083度 東経135.7878056度 / 34.7595083; 135.7878056
形状 円墳又は前方後円墳
規模 墳丘長約100m
高さ約12m
地図
丸山古墳伝承地
テンプレートを表示

丸山古墳伝承地(まるやまこふんでんしょうち)は、京都府相楽郡精華町にある円墳もしくは前方後円墳の一部とされた小山。

概要

精華町役場の東南に位置する。中腹に三宅安兵衛遺志による「伝 野見宿禰塚」の石碑が建てられている[1]

南側の長い台地上には、四宮神社の社殿および鳥居があったが、1876年(明治9年)に稲植神社に移された。 円墳あるいは前方後円墳ではないかとの伝承があったが、1986(昭和61)年に精華町教育委員会が実施した試掘調査によると、古墳の埋葬施設や葺石埴輪等の外表施設もしくはそれと関連する遺構は、まったく検出されず、頂上部のほぼ中央で室町時代の土坑一基を検出した他、土師器・瓦器等が出土した。また、現地調査の結果「丸山」の大半が自然丘であることが判明した[2]

脚注

  1. ^ 精華町史編さん委員会『精華町の史跡と民俗』1988年
  2. ^ 精華町史編さん委員会『精華町史 史料篇Ⅰ』1989年

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丸山古墳 (精華町)」の関連用語

丸山古墳 (精華町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丸山古墳 (精華町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの丸山古墳 (精華町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS