稲植神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 01:44 UTC 版)
稲植神社 | |
---|---|
| |
所在地 | 京都府精華町大字植田小字上山122番地 |
位置 | 北緯34度45分15.64秒 東経135度47分10.70秒 / 北緯34.7543444度 東経135.7863056度座標: 北緯34度45分15.64秒 東経135度47分10.70秒 / 北緯34.7543444度 東経135.7863056度 |
主祭神 | 建速須佐之男命 |
創建 | 伝長禄年間 |
地図 |
稲植神社(いなうえじんじゃ)は、京都府精華町の神社。南稲八妻および植田の両地区が、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)を氏神として祀っている。[1]
歴史
長禄年間(1457 – 60)に、春日大社から勧請したといわれている。元祇園とも呼ばれ、明治以前は、神仏習合の神社であり、神宮寺として東福寺があった。江戸時代に作られたヒノキ製の鼻高面、文化8年(1811年)の箱書のある輿などがある。[2]。
脚注
外部リンク
- 稲植神社(いなうえじんじゃ) (精華町公式サイト)
- 稲植神社のページへのリンク