稲植神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲植神社の意味・解説 

稲植神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 01:44 UTC 版)

稲植神社
所在地 京都府精華町大字植田小字上山122番地
位置 北緯34度45分15.64秒 東経135度47分10.70秒 / 北緯34.7543444度 東経135.7863056度 / 34.7543444; 135.7863056 (稲植神社)座標: 北緯34度45分15.64秒 東経135度47分10.70秒 / 北緯34.7543444度 東経135.7863056度 / 34.7543444; 135.7863056 (稲植神社)
主祭神 建速須佐之男命
創建 伝長禄年間
地図
稲植神社
テンプレートを表示

稲植神社(いなうえじんじゃ)は、京都府精華町神社。南稲八妻および植田の両地区が、建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)を氏神として祀っている。[1]

歴史

長禄年間(1457 – 60)に、春日大社から勧請したといわれている。元祇園とも呼ばれ、明治以前は、神仏習合の神社であり、神宮寺として東福寺があった。江戸時代に作られたヒノキ製の鼻高面、文化8年(1811年)の箱書のある輿などがある。[2]

脚注

  1. ^ 精華町史編さん委員会『精華町史 本文編』精華町, 1996年, p.530
  2. ^ 精華町史編さん委員会『精華町の寺社と美術 改訂版』精華町, 1986年, p.72

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲植神社」の関連用語

稲植神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲植神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲植神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS