稲武バスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲武バスの意味・解説 

稲武バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/29 06:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
稲武バスセンター(「稲武」バス停)

稲武バス(いなぶバス)は、愛知県豊田市内を走っていたコミュニティバスである。2007年平成19年)11月1日に、とよたおいでんバスと稲武地域バス(どんぐりバス)に再編された。本項では、路線再編後の稲武地域バス(どんぐりバス)についても記述する。

稲武地区の中心地にあるバス停「稲武」と稲武地区内外を結ぶコミュニティバスであり、56人乗りの中型バス3台で運行していた。豊栄交通稲武営業所に運行を委託している。

路線

稲武足助線

稲武と足助地区の足助病院前を結ぶ28.2Kmの路線。2007年(平成19年)11月1日、とよたおいでんバスに路線を移管。

根羽線

稲武と長野県下伊那郡根羽村を結ぶ16.9Kmの路線。

  • 主な停留所:どんぐりの湯前、稲武、夏焼温泉口、上郷、月瀬、根羽
    • 1日7往復中、4往復は『上郷』止まり。

押山線

稲武と押山を結ぶ8.4Kmの路線。

  • 主な停留所:稲武、どんぐりの湯前、東尾、押山

名倉線

稲武と下山を結ぶ4.8Kmの路線。設楽町営バス(おでかけ北設)稲武線に路線を譲渡し、廃止。

  • 主な停留所:どんぐりの湯前、稲武、大井平公園前、下山

大桑線

稲武と大桑を結ぶ路線。毎週金曜日に運行。

  • 主な停留所:どんぐりの湯前、稲武、夏焼温泉口、大野瀬大橋、大桑
    • 大野瀬大橋 - 大桑間はフリー乗降区間。

河上瀬線

稲武と河上瀬を結ぶ路線。毎週火曜日に運行。

  • 主な停留所:どんぐりの湯前、稲武、夏焼温泉口、大野瀬大橋、河上瀬
    • 大野瀬大橋 - 河上瀬間はフリー乗降区間。

川入線

稲武と上川入を結ぶ路線。毎週水曜日に運行。

  • 主な停留所:稲武、どんぐりの湯前、東尾、押山、的場、上川入
    • 的場 - 上川入間はフリー乗降区間。

運賃

  • 運賃:一乗車200円(中学生以上)、100円(小学生)、無料(未就学児)。
  • 定期券、回数券がある。
  • manaca、TOICAなどのICカードは一切使えない。

年表

  • 1999年平成11年)
  • 2001年(平成13年)4月1日 - 稲武町営バス名倉線(どんぐりの湯 - 稲武 - 下山)新設。
  • 2005年(平成17年)4月1日 - 豊田市と稲武町の合併により、稲武町営バスが豊田市営となる。
  • 2007年(平成19年)11月1日 - 路線再編。根羽線・押山線・名倉線の3路線を稲武地域バス(どんぐりバス)に、稲武線をとよたおいでんバスの一部に再編する。
    • 廃止時期不明 - 名倉線を設楽町営バス(おでかけ北設)稲武線(どんぐりの湯 - 稲武 - 下山 - 田口)に路線譲渡し、廃止。
    • 新設時期不明 - 大桑線・河上瀬線・川入線・野入線・横川中当線・クゾウザ線・富永線・小田木線を新設。
  • 2011年(平成23年)4月1日 - 野入線・横川中当線・クゾウザ線・富永線・小田木線を廃止[1]

利用状況

2005年度の実績

  • 運行経費:24,871千円
  • 運賃収入:12,645千円
  • 市負担額:3,757千円
  • 根羽村負担額:659千円
  • 愛知県負担額:7,810千円
  • 乗車人員:71,721人
  • 1台辺りの乗車人数
    • 稲武足助線:9.6人
    • 根羽線:5.5人
    • 押山線:2.7人
    • 名倉線:0.2人

運行会社

  • 豊栄交通(株)

関連項目

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 平成23年4月1日(金)のダイヤ等改正について (PDF) みちナビとよた

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲武バス」の関連用語

稲武バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲武バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲武バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS