稲次重知とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲次重知の意味・解説 

稲次重知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 06:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
稲次重知
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄2年(1559年)または天正2年(1574年
死没 寛永15年(1638年
改名 稲次重知→宗雄
別名 通称:三六、半兵衛、壱岐、右近
主君 渡瀬繁詮有馬豊氏
筑後久留米藩家老
氏族 荻野氏→稲次氏
父母 父:荻野左近
兄弟 男子、男子、重知
テンプレートを表示

稲次 重知(いなつぎ しげとも)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将久留米藩家老稲次壱岐稲次右近の名で知られる。

生涯

永禄2年(1559年)、丹波国稲次城主・荻野左近の三男として誕生。天正6年(1578年)、三木合戦において別所長治の配下として籠城する。天正8年(1580年)、長治の切腹後豊臣秀吉に許され秀吉の命により渡瀬繁詮の家臣となる。小牧・長久手の戦い四国攻め等で軍功を挙げる。繁詮が遠江国横須賀城主となると1500石を与えられ家老に任ぜられる。

文禄4年(1595年)、繁詮が秀次事件に連座し改易されるとその義弟に当たる有馬豊氏の家臣となる。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いにおいて石田三成の家臣・横山監物を討ち取り徳川家康に賞賛される。同年12月、豊氏が丹波福知山8万石に加増・転封されると知行3000石に加増され福知山城代・三田城代に任ぜられる。慶長19年(1614年)、大坂の陣に出陣する。

元和6年(1620年)12月8日、豊氏が筑後国久留米21万石に加増・転封されると知行5000石に加増されその治政を補佐する。寛永14年(1637年)、島原の乱においても高齢ながら出陣し幕府軍首脳陣の松平信綱等に戦法を進言する。寛永15年(1638年)、乱の最中に戦死する。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲次重知」の関連用語

稲次重知のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲次重知のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲次重知 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS