渡瀬繁詮とは? わかりやすく解説

渡瀬繁詮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 01:44 UTC 版)

 
渡瀬繁詮
時代 安土桃山時代
生誕 生年不明
死没 文禄4年(1595年
別名 氏繁、繁勝、重詮、良政[1]、小次郎(通称
官位 左衛門佐
主君 豊臣秀次
氏族 由良氏→渡瀬氏
父母 由良成繁
兄弟 由良国繁長尾顕長繁詮成田氏長正室、黒田直之
正室?:有馬則頼
詮資
テンプレートを表示

渡瀬 繁詮(わたらせ しげあき)は、安土桃山時代武将大名遠江国横須賀城主。

略歴

由良成繁の三男として誕生[2]。繁詮が豊臣秀次に仕えるに至った経緯は不明だが、天正15年(1585年)の紀州征伐では秀次に従軍していることから、前年の天正14年(1584年)に兄の国繁後北条氏に居城である新田金山城を攻められて降伏した際に上京し、秀次の家臣になったものと思われる[3]

天正15年(1585年)の紀州征伐においては根来寺の僧徒を討伐し、千石堀城の戦いなどでも活躍した[4]

天正18年(1590年)の小田原征伐にも従軍[5]、同年7月13日には遠江国横須賀城主となって3万石を領すが、後に5千石を加増された[4]

文禄元年(1592年)の文禄の役では安芸広島城に駐屯[4]、また、文禄3年(1594年)には伏見城大和多門城の普請を分担しているが、名義はいずれも家臣の有馬豊氏のものとなっている[4]

しかし文禄4年(1595年)、秀次事件に連座して改易となった。その後、佐竹義宣に預けられたのち[注 1]、自害した[4]。嫡男・詮資がいたが遺領の相続は許されず、義弟(正室の弟)にあたる豊氏が繁詮の領地と家臣団を継承した。これは繁詮の領内悪政のためと言われる[要出典]。子孫は帰農した[要出典]

注釈

  1. ^ 川角太閤記』では徳川家康に預けられたとしている。

脚注

  1. ^ 小和田 2002, p. 104.
  2. ^ 森岡 2013, p. 556.
  3. ^ 小和田 2002, p. 106.
  4. ^ a b c d e 高柳 & 松平 1981, p. 272.
  5. ^ 阿部 & 西村 1990, p. 853.

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡瀬繁詮」の関連用語

渡瀬繁詮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡瀬繁詮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡瀬繁詮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS