有馬則頼とは? わかりやすく解説

有馬則頼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 09:42 UTC 版)

 
有馬 則頼
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文2年2月23日1533年3月18日
死没 慶長7年7月28日1602年9月13日
別名 源次郎[1]、無清[1]、兵部卿法印[2]、刑部卿法印
戒名 梅林院
墓所 福岡県久留米市京町の江南山梅林寺
官位 従四位下中務少輔刑部卿
幕府 室町幕府
主君 三好長慶/別所長治豊臣秀吉徳川家康
氏族 摂津有馬氏
父母 父:有馬重則、母:細川澄元
兄弟 則頼、則次、豊長
正室:別所忠治娘・
則氏豊氏、則次、豊長、有馬重頼室、渡瀬繁詮正室、石野氏満正室、中山慶親
テンプレートを表示

有馬 則頼(ありま のりより)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大名摂津国三田藩主。有馬重則の二男[1]

生涯

天文2年(1533年)、播磨国三津田城(満田城)で誕生した。永禄年間に家督を継承し、三好長慶別所長治に従う[1]

天正8年(1580年)、羽柴秀吉織田信長の命を受けて中国攻めを開始すると、その嚮導役を務めて戦功があり、秀吉から播磨淡河3200石を与えられた[1]

天正12年(1584年)には小牧・長久手の戦いにおいて長男・則氏を失っている。その後も九州平定朝鮮出兵などに参加し、いずれも功を挙げた。豊臣氏による伏見城築城にも功績があり、1万5000石まで加増されている[1]。なお、次男・豊氏も秀吉に仕えており、父とは独立して所領を得ている。

則頼は茶人としても高名であり、秀吉に御伽衆(相伴衆)として仕えた。薙髪後は刑部卿法印を称し、同様に御伽衆を務めた金森長近(法印素玄)・徳永寿昌(式部卿法印)と共に「三法師」と称された[1]

秀吉の死後は子の豊氏と共に徳川家康に接近し、慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは東軍に与して本戦に参戦した。その功により慶長6年(1601年1月18日、1万石を加増され、摂津有馬氏縁故の地である摂津有馬郡三田2万石に転封となり、三田藩を立藩している。

慶長7年(1602年)7月28日、三田において70歳で死去。淡河の天正寺に葬られた[3][2]。遺領は丹波国福知山藩主となっていた次男の豊氏が継承した。

豊氏は、のちに大坂の陣の軍功により久留米藩初代藩主となっている。

逸話

  • 清洲会議の際のエピソードとして以下が伝えられている。会議に際して柴田勝家らは秀吉を害しようとしたが、遅れてきた則頼が城門を押し通り、秀吉の側にあって護衛にあたった。秀吉はこれを徳として則頼を厚遇したという[1]
  • 秀吉はしばしば則頼の大坂屋敷の茶席に臨み、附藻茄子茶入牧谿の画軸など、さまざまな名品を与えた[1]
  • 文禄年間(1592年 - 1596年)、秀吉が徳川家康を伏見に留めて江戸に帰さなかったことがあり、家康の依頼によって則頼がその帰国のために取り計らったことが、家康との接近の契機になった[1]。『寛政重修諸家譜』によれば、その後再度上洛した家康は則頼に紅粉屋肩衝茶入を贈っている[2]

系譜

父母
配偶者
  • 正室:振(梅窓院)
別所志摩守忠治の娘。天正16年(1588年)没。淡河の長松寺に葬られた(のちに久留米梅林寺に改葬)[1]
子女

正室梅窓院との間に四男五女があったという[1]。『寛政重修諸家譜』は四男四女を記し、則氏・豊氏と女子4人を梅窓院の子、則次・豊長を庶子とする。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 『久留米人物誌』p.47
  2. ^ a b c d 寛政重修諸家譜』巻第四百六十九
  3. ^ のちに久留米梅林寺に改葬。

出典

  • 寛政重修諸家譜』巻第四百六十九
  • 篠原正一『久留米人物誌』(久留米人物誌刊行委員会、1981年)

登場作品




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有馬則頼」の関連用語

有馬則頼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有馬則頼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有馬則頼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS