有馬吉川駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 長崎県の鉄道駅 > 有馬吉川駅の意味・解説 

有馬吉川駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 01:37 UTC 版)

有馬吉川駅
ホーム(2008年1月)
ありまよしかわ
ARIMAYOSHIKAWA
原城 (2.4 km)
(4.0 km) 東大屋
所在地 長崎県南島原市南有馬町吉川
所属事業者 島原鉄道
所属路線 島原鉄道線
キロ程 70.6 km(諫早起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗車人員
-統計年度-
*38人/日(降車客含まず)
-2007年-
開業年月日 1928年昭和3年)2月25日
廃止年月日 2008年平成20年)4月1日
備考 * 年間乗車人員を日数で除算
テンプレートを表示

有馬吉川駅(ありまよしかわえき)は、長崎県南島原市南有馬町吉川にあった島原鉄道島原鉄道線廃駅)である。

歴史

駅構造

島式ホーム1面2線を有する地上駅であった。無人駅駅舎は無く待合室のみ。片方のホームはほぼ使用されていなかった。駅は崖の傍にあった。

当駅 - 東大屋駅間は、急峻な海岸線沿いを通るため、崖沿いやトンネルを通る箇所が多い。

利用状況

営業最終年度である2007年度の年間乗車人員は13,961人、降車人員は13,307人であった[1]

年度 年間
乗車人員
年間
降車人員
1997年(平成09年) 10,968 10,888
1998年(平成10年) 8,312 8,711
1999年(平成11年) 10,945 11,337
2000年(平成12年) 14,593 13,832
2001年(平成13年) 15,552 14,409
2002年(平成14年) 13,744 12,703
2003年(平成15年) 11,328 10,820
2004年(平成16年) 9,847 8,914
2005年(平成17年) 11,386 10,670
2006年(平成18年) 13,042 12,310
2007年(平成19年) 13,961 13,307

駅周辺

住宅は余りない。

隣の駅

島原鉄道
島原鉄道線
原城駅 - 有馬吉川駅 - 東大屋駅

脚注

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有馬吉川駅」の関連用語

有馬吉川駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有馬吉川駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有馬吉川駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS