小野駅 (長崎県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 07:24 UTC 版)
| 小野駅* | |
|---|---|
|
駅出入口(2007年3月)
|
|
| おの ONO |
|
|
◄幸 (1.9 km)
(0.7 km) 干拓の里►
|
|
| 所在地 | 長崎県諫早市小野町520-13 |
| 所属事業者 | 島原鉄道 |
| 所属路線 | ■島原鉄道線 |
| キロ程 | 4.8 km(諫早起点) |
| 駅構造 | 地上駅 |
| ホーム | 1面1線 |
| 乗車人員 -統計年度- |
**72人/日(降車客含まず) -2018年- |
| 乗降人員 -統計年度- |
160人/日 -2018年- |
| 開業年月日 | 1911年(明治44年)6月20日 |
| 備考 | 無人駅 |
|
* 2019年に小野本町駅から改称。
** 年間乗車人員を日数で除算 |
|
小野駅(おのえき)は、長崎県諫早市小野町にある島原鉄道島原鉄道線の駅である。
歴史
- 1911年(明治44年)6月20日:小野村駅(おのむらえき)として開設。
- 1964年(昭和39年)1月7日:小野本町駅(おのほんまちえき)に改称。
- 1968年(昭和43年)3月1日:貨物取扱廃止。
- 2019年(令和元年)10月1日:小野駅(おのえき)に改称[1]。
駅構造
線路南側に単式ホーム1面1線を有する地上駅。ホームの中程、南側に接して待合所が設置されており、この待合所の幸方が駅出入口となっている。無人駅であるが、かつては交換設備や駅舎を有していた。
利用状況
2018年度の年間乗車人員は26,124人、降車人員は32,240人であった[2]。
近年の年間乗車人員、降車人員の推移は以下の通り。
| 年度 | 年間 乗車人員 |
年間 降車人員 |
|---|---|---|
| 2000年(平成12年) | 22,502 | 30,341 |
| 2001年(平成13年) | 24,182 | 32,083 |
| 2002年(平成14年) | 27,682 | 36,385 |
| 2003年(平成15年) | 23,335 | 31,891 |
| 2004年(平成16年) | 20,484 | 29,756 |
| 2005年(平成17年) | 17,856 | 24,486 |
| 2006年(平成18年) | 17,061 | 23,591 |
| 2007年(平成19年) | 15,316 | 22,992 |
| 2008年(平成20年) | 18,545 | 24,916 |
| 2009年(平成21年) | 19,569 | 26,357 |
| 2010年(平成22年) | 20,786 | 27,566 |
| 2011年(平成23年) | 24,484 | 31,377 |
| 2012年(平成24年) | 22,410 | 30,516 |
| 2013年(平成25年) | 21,678 | 30,362 |
| 2014年(平成26年) | 20,412 | 27,603 |
| 2015年(平成27年) | 22,590 | 31,693 |
| 2016年(平成28年) | 23,533 | 30,826 |
| 2017年(平成29年) | 23,146 | 29,003 |
| 2018年(平成30年) | 26,124 | 32,240 |
駅周辺
駅のすぐ南を国道57号が東西に走る。駅の北側には田圃が広がっている。
隣の駅
脚注
- ^ 「10月以降の鉄道・バスの各種変更について」島原鉄道 お知らせ 2019年8月23日(リンク切れ。アーカイブ)
- ^ 第67版(令和2年)長崎統計年鑑 - 長崎県
関連項目
外部リンク
- 小野駅 - 島原鉄道
- 小野駅_(長崎県)のページへのリンク