小野駅 (滋賀県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野駅 (滋賀県)の意味・解説 

小野駅 (滋賀県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 01:33 UTC 版)

小野駅
駅舎(2007年8月)
おの
Ono
JR-B23 和邇 (2.7 km)
(2.1 km) 堅田 JR-B25
所在地 滋賀県大津市湖青一丁目1-4
駅番号 JR-B24
所属事業者 西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 湖西線
キロ程 54.3 km(近江塩津起点)
電報略号 オノ
駅構造 高架駅[1]
ホーム 2面2線[1]
乗降人員
-統計年度-
4,876人/日
-2023年[統計 1]-
開業年月日 1988年昭和63年)12月4日[2][3]
備考 業務委託駅
テンプレートを表示

小野駅(おのえき)は、滋賀県大津市湖青一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)湖西線である。駅番号はJR-B24

概要

京阪電鉄が開発した「びわ湖ローズタウン」の最寄り駅として[4]、京阪電鉄の全額負担で設置された請願駅である(学研都市線松井山手駅も同様)[5]

JR西日本が発足してから、愛称としてのアーバンネットワーク区間内で最初に新規開業した駅であり[6]、湖西線の開業後に新設された唯一の駅である。なお湖西線開通前の1969年まで付近を走っていた江若鉄道堅田駅 - 和邇駅間には真野駅が存在したが、当駅と場所は異なる[注釈 1]

歴史

駅構造

ホーム(2007年8月)

相対式ホーム2面2線を持つ高架駅[1]分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。駅舎やロータリーの街灯はをモチーフにしたデザイン。 自動改札機と自動精算機が設置されている。

改札口はホームよりも上層に設けられており、1番のりばへは階段を下り、反対側の2番のりばへは跨線橋(連絡通路)を渡る。ホームエレベーターは、1番のりば(1階)・改札口(2階)・連絡通路(3階)をつなぐ1基と、2番のりば(1階)・連絡通路(3階)をつなぐ1基が設置されている。なお、トイレは改札外に自治体管理のものが設けられている。

なお、当駅は2007年平成19年)11月よりホームエレベーターの設置工事が始まり、2008年(平成20年)3月15日のダイヤ改正日から使用を開始した。また、発車標電光掲示板)も各のりばに設置され、3月18日より使用を開始した。

堅田駅が管理し、JR西日本交通サービスが駅業務を受託する業務委託駅で、定期券購入可能な自動券売機が設置されている。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

のりば

のりば 路線 方向 行先
1 湖西線 下り 志賀近江今津永原方面[10]
2 上り 堅田大津京京都方面[10]
  • ホーム有効長は8両。ホームの幅は他の湖西線の駅と比べて狭い(4メートルしかない)ため、2番のりばには待合室が設置されていない。
  • 発車標(電光掲示板)は1番のりばに1か所、2番のりばに2か所設置されている。

利用状況

開業当初は主婦の利用が多かった[11]。2023年度の1日当たりの利用者数は4,876人[統計 1]

「滋賀県統計書」によると、1日平均の乗車人員は以下の通りである。

年度 1日平均
乗車人員
出典
1992年 4,267 [統計 2]
1993年 4,575 [統計 3]
1994年 4,655 [統計 4]
1995年 4,712 [統計 5]
1996年 4,766 [統計 6]
1997年 4,694 [統計 7]
1998年 4,734 [統計 8]
1999年 4,646 [統計 9]
2000年 4,554 [統計 10]
2001年 4,458 [統計 11]
2002年 4,341 [統計 12]
2003年 4,299 [統計 13]
2004年 4,267 [統計 14]
2005年 4,254 [統計 15]
2006年 4,202 [統計 16]
2007年 4,139 [統計 17]
2008年 4,028 [統計 18]
2009年 3,875 [統計 19]
2010年 3,780 [統計 20]
2011年 3,662 [統計 21]
2012年 3,595 [統計 22]
2013年 3,565 [統計 23]
2014年 3,311 [統計 24]
2015年 3,247 [統計 25]
2016年 3,152 [統計 26]
2017年 3,090 [統計 27]
2018年 2,989 [統計 28]
2019年 2,901 [統計 29]
2020年 2,323 [統計 30]
2021年 2,286 [統計 31]
2022年 2,373 [統計 32]

駅周辺

大津市立小野小学校

旧・志賀町の最南端にあり、駅東側を滋賀県道558号線が通る。なお、びわ湖ローズタウンなどの住宅街は駅西側に大きく広がる。ちなみに大津市小野(かつての近江国滋賀郡小野村)は小野妹子の生誕地とされており、それに関連した地点もある。

バス路線

駅前ロータリーに「小野駅」停留所があり、江若交通東地区ローズタウン線(2系統のみ)と西地区ローズタウン線(2系統を除く各系統)が乗り入れる[12]。ローズタウンの西地区を循環した後、小野駅に戻ってから堅田駅へ向かう路線もある。以前は当駅 - 和邇駅間を運行する路線もあったが、2021年3月に実施したダイヤ改正で廃線となった[13]

小野駅
乗り場 運行事業者 系統または路線名・行先 備考
1 江若交通 2:小野駅  
2 12フレスコみどり店前 夜に運行(平日2本、土曜・日曜・祝日1本)
1719:小野駅  
1820:小野駅・堅田駅 ※小野駅2番乗り場発、小野駅3番乗り場着
3 1820:堅田駅 (※ローズタウン方面には行かない)

その他

  • 駅名の「小野」は、歴史上の人物小野妹子以前にさかのぼる(小野妹子は、このあたりの豪族出身であるとされている)。かつては駅の所在地も志賀町小野湖青であったが、大津市への編入の際に小野が取れて大津市湖青となった。それとは別に駅の北方に小野集落が存在する。
  • 駅前の有料駐輪場は、江若交通が運営しているものと、大津市が設置したもの[14]がそれぞれある。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
湖西線
新快速・快速
通過
普通
和邇駅 (JR-B23) - 小野駅 (JR-B24) - 堅田駅 (JR-B25)

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ 真野駅は現在の滋賀県大津市真野五丁目付近にあり、湖西線小野駅 - 堅田駅のちょうど中間地点にあった。

出典

  1. ^ a b c 『週刊 JR全駅・全車両基地』 02号 大阪駅・神戸駅・鶴橋駅ほか77駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2012年8月12日、26頁。 
  2. ^ a b 「わが町の゛玄関″できたぞ JR湖西線小野駅開業 住民詰めかけ祝う 券売り場にはや長い列」『京都新聞』京都新聞社、1988年12月5日。
  3. ^ a b 『平成2年版 交通年鑑』交通協力会、1990年3月15日。 
  4. ^ 「新駅の建設始まる JR湖西線・堅田―和邇間 12月には開業 待ちわびるローズタウン住民」『読売新聞読売新聞社、1988年3月16日。
  5. ^ 「新駅その後⑭ 学研都市線(片町線) 松井山手駅」『交通新聞』交通新聞社、1993年1月26日、1面。
  6. ^ 簑輪博司「JR西日本アーバンネットワーク輸送改善の経過」『鉄道ピクトリアル』第662号、電気車研究会、1998年12月1日、19頁。 
  7. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '99年版』ジェー・アール・アール、1999年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-120-1 
  8. ^ 近畿エリアの12路線 のべ300駅に「駅ナンバー」を導入します!』(プレスリリース)2016年7月20日https://www.westjr.co.jp/press/article/2016/07/page_8973.html 
  9. ^ JR時刻表2022年8月号及びJTB時刻表2022年8月号
  10. ^ a b 小野駅|構内図:JRおでかけネット”. 西日本旅客鉄道. 2023年1月13日閲覧。
  11. ^ 「主婦の利用が多い JR小野駅開業3ヵ月」『毎日新聞毎日新聞社、1989年3月14日。
  12. ^ 小野駅バスのりば”. 江若交通. 2022年3月16日閲覧。
  13. ^ 北部地域バス路線の廃止・減便についてお知らせ 〜3月13日(土)から廃止・減便いたします〜 ※仰木線は4月1日(木)から廃止” (PDF). 江若交通 (2021年2月12日). 2021年2月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年8月11日閲覧。
  14. ^ 駅周辺自転車駐車場について”. 大津市. 2023年2月24日閲覧。

利用状況

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野駅 (滋賀県)」の関連用語

小野駅 (滋賀県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野駅 (滋賀県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野駅 (滋賀県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS