小野高福とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小野高福の意味・解説 

小野高福

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 01:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小野 高福(おの たかとみ、安永3年(1774年) - 嘉永5年6月5日1852年7月21日[1]は、江戸時代後期の旗本飛騨郡代。父は小野高達、母は祖父小野高品の娘。室は不詳。継室は神官塚原石見の娘、磯。子に山岡鉄舟ら。通称は鉄太郎、朝右衛門。家禄は600石。[2]

寛政2年(1790年家督を継ぎ、文化元年(1804年大番となる。出役で蔵奉行となり、弘化2年(1845年)飛騨郡代となって布衣着用を許される。子の山岡鉄舟も父の転勤に伴い、幼少期を高山で過ごしている。在任中は町会所を利用し、医師が会談することを勧め、丙午出生児の迷信を打破するよう諭し、それまで形式的であった宗門人別帳を実際的なものにするよう指導した。嘉永5年(1852年高山陣屋において死去。享年79。[3]戒名は徳照院殿雄道堅達大居士。墓は妻の墓と共に、岐阜県高山市宗猷寺にある。

経歴

脚注

  1. ^ 実際は同年閏2月27日(4月16日)とされる。
  2. ^ 村上直ほか共編『徳川幕府全代官人名辞典』東京堂出版、2015年、133頁。
  3. ^ 村上直ほか共編『徳川幕府全代官人名辞典』東京堂出版、2015年、133頁。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小野高福のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小野高福」の関連用語

小野高福のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小野高福のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小野高福 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS