堅田駅_(江若鉄道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 堅田駅_(江若鉄道)の意味・解説 

堅田駅 (江若鉄道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 17:53 UTC 版)

堅田駅
かたた
KATATA
雄琴温泉 (3.4 km)
(1.8 km) 真野
北はJR湖西線堅田駅
所在地 滋賀県大津市本堅田
所属事業者 江若鉄道
所属路線 江若鉄道線
キロ程 13.7 km(浜大津起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1923年大正12年)12月1日
廃止年月日 1969年昭和44年)11月1日
テンプレートを表示

堅田駅(かたたえき)は、かつて滋賀県大津市本堅田[1]にあった江若鉄道廃駅)。

歴史

堅田駅は1923年大正12年)12月、江若鉄道の雄琴 - 堅田間の開通に伴い開設された[1]。堅田から先に路線が伸びるのは翌24年4月のことで、このときは和邇駅までの区間が開通した[2]

堅田琵琶湖の狭窄部に位置し、古くから水運の拠点として栄えていたが、鉄道の開通をきっかけに大規模工場の進出という新たな動きが見られた[3][4]。当駅開業後の1926年(大正15年)より東洋紡績が堅田に工場の建設をはじめ、1927年昭和2年)に操業を開始しレーヨンの生産に着手[3][4]。これにより堅田には新しい産業がもたらされ、戦後まで町に大きな影響を与え続けた[3]

江若鉄道は1969年(昭和44年)10月31日をもって営業を終了し[5]、当駅も翌11月1日廃止された[6]

年表

駅構造

堅田駅は旅客と貨物の双方を取り扱う一般駅[9]ホームは2本の線路の間に1面配置された島式ホームで、このほかに貨物用のホームや2本の側線があった[1][10][11][12]。東洋紡績の堅田工場に向かっても専用側線が引かれていて、物資の輸送が行われた[4]

列車交換が可能な交換駅[9]。江若鉄道では比較的大規模な駅で、1955年(昭和30年)ころには駅長助役をはじめ出札係や駅手など5、6人の駅員が配置されていた[1]

堅田駅 配線略図

浜大津
方面

近江今津
方面
凡例
出典:[13]


利用状況

開業から数年間の年間乗降客数・貨物取扱量の状況は以下の通り。

年間の旅客および貨物の取扱量
旅客 貨物 出典
乗車 降車 発送 到着
1923年 8,776人 8,502人 46トン 28トン [14]
1924年 90,297人 69,426人 505トン 117トン [15]
1931年 117,815人 131,270人 6,948トン 42,475トン [16]
1934年 120,528人 119,761人 16,357トン 69,944トン [17]
1935年 124,816人 127,404人 13,794トン 62,163トン [18]
1936年 126,835人 129,854人 7,258トン 57,074トン [19]

駅周辺

駅の跡地に建つスポーツクラブ

堅田の中心地であり[20]、住宅も多い[12]。駅前には江若バスの車庫が置かれていた[1]

駅があった場所は国道161号(現在の滋賀県道558号高島大津線)沿い、江若交通[22]の本堅田バス停留所付近に相当する[1][23]。駅廃止後もしばらくは駅舎やホームが残され、本堅田のバス停として利用されたが[4][23]、1985年(昭和60年)ころに解体[24]。跡地には江若交通の系列会社によるスポーツクラブが建っている[1][24]

当駅から真野駅に向かって、線路は国道(後に県道へ変更)の西側を並走するように伸びていたが、その痕跡は湖西線堅田駅周辺の開発が進んだこともあってほとんど失われている[20][23]

隣の駅

江若鉄道
江若鉄道線
雄琴温泉駅 - 堅田駅 - 真野駅

脚注

  1. ^ a b c d e f g 江若鉄道の思い出, p. 46.
  2. ^ 田中, 宇田 & 西藤 1998, p. 394.
  3. ^ a b c 新修大津市史第7巻, p. 206.
  4. ^ a b c d 江若鉄道の思い出, p. 47.
  5. ^ 江若鉄道の思い出, p. 124.
  6. ^ a b c d 今尾 2008, pp. 31–32.
  7. ^ a b 「地方鉄道運輸開始」『官報』1923年12月8日(国立国会図書館デジタル化資料)
  8. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年4月8日(国立国会図書館デジタル化資料)
  9. ^ a b 寺田 2010, p. 10.
  10. ^ 竹内 1967.
  11. ^ 寺田 2010, p. 15.
  12. ^ a b レイル, p. 80.
  13. ^ 高橋修『江若鉄道(上)』ネコ・パブリッシング、2021年、29頁。ISBN 978-4-7770-5474-9 
  14. ^ 『滋賀県統計全書』大正12年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  15. ^ 『滋賀県統計全書』大正13年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  16. ^ 『滋賀県統計全書』昭和6年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  17. ^ 『滋賀県統計全書』昭和9年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  18. ^ 『滋賀県統計全書』昭和10年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  19. ^ 『滋賀県統計全書』昭和11年版(国立国会図書館デジタル化資料)
  20. ^ a b 江若鉄道の思い出, p. 48.
  21. ^ レイル, p. 75.
  22. ^ 鉄道の廃止により江若鉄道は江若交通に社名を変更し、バスの運行を中心とする会社になった[21]
  23. ^ a b c 吉田 1998, p. 187.
  24. ^ a b レイル, p. 97.

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堅田駅_(江若鉄道)」の関連用語

堅田駅_(江若鉄道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堅田駅_(江若鉄道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堅田駅 (江若鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS