大津市歴史博物館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 大津歴史事典 > 大津市歴史博物館の意味・解説 

大津市歴史博物館


大津市歴史博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/20 13:55 UTC 版)

大津市歴史博物館
OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
滋賀県内の位置
施設情報
正式名称 大津市歴史博物館
愛称 大津歴博(おおつれきはく)
専門分野 地域史文献史学)・民俗学考古学
館長 樋爪修[1]
事業主体 大津市教育委員会
管理運営 大津市教育委員会
開館 1990年
所在地 520-0037
滋賀県大津市御陵町2-2
位置 北緯35度0分55.61秒 東経135度51分10.21秒 / 北緯35.0154472度 東経135.8528361度 / 35.0154472; 135.8528361座標: 北緯35度0分55.61秒 東経135度51分10.21秒 / 北緯35.0154472度 東経135.8528361度 / 35.0154472; 135.8528361
外部リンク 大津市歴史博物館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

大津市歴史博物館(おおつしれきしはくぶつかん)は、滋賀県大津市にある市立博物館である。

概要

大津市に関する歴史と文化の調査研究が行われ、また展示が行われている。特に大津絵を収蔵し、その企画展等も行われる。

施設

2階建ての建物で、1階にはエントランスホールのほか、大津歴博情報システムを有する。2階には常設展示室、企画展示室等がある。常設展示「大津の歴史と文化」では、南北に細長い地理的特質を持ち、各地域ごとに異なった歴史と文化を形成するという大津市の特徴から、地域に焦点を当てた6つのコーナーからなる「テーマ展示」と、大津市全域の歴史を年代順にたどる「歴史年表展示」によって構成している。また、平成11年度から常設展示内の1コーナーを「ミニ企画展」と名づけ、博物館の収蔵品や調査成果を踏まえて、2ヶ月程度を会期に年間7~8回、様々なテーマの小展示を行っている。

利用案内

  • 開館時間:9:00~17:00
  • 休館日:月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)、年末年始(12月27日~1月5日)

アクセス

出典

  1. ^ “ごあいさつ”. 大津市歴史博物館. http://www.rekihaku.otsu.shiga.jp/museum/aisatsu.html 2017年5月5日閲覧。 

外部リンク


Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大津市歴史博物館」の関連用語

大津市歴史博物館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大津市歴史博物館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大津市歴史博物館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS