志賀廼家淡海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 大津歴史事典 > 志賀廼家淡海の意味・解説 

志賀廼家淡海


志賀廼家淡海

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/02 00:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

志賀廼家 淡海(しがのや たんかい、1883年明治16年)12月13日 - 1956年昭和31年)10月15日)は、日本の喜劇役者新派劇団を結成、後に喜劇に転じた。「淡海節」は一世を風靡した。

生涯

1883年(明治16年)12月13日、滋賀県滋賀郡本堅田村(現滋賀県大津市堅田2丁目)の割烹旅館の子として生まれ、本名は田辺耕治[1]江州音頭で注目を浴び、18歳の時に芸界へ入り芸名を桜川国丸と名乗った。1905年(明治38年)新派劇団堅国団を組織して座長となり、1908年(明治41年)喜劇に転じて、芸名を志賀廼家淡海と改め座名も八景団と変えて地方巡業で芸を磨いた[1]。一世を風靡した「淡海節」は地方巡業の途中舞鶴の浜でヒントを得たと伝えられ、1917年大正6年)熊本の舞台で発表し、天性の美声もあって世間から絶大な評判を得、1919年(大正8年)一座解散の後喜劇界に進出し、曾我廼家五郎・十郎と人気を二分する喜劇界名優として知られた[1]第2次世界大戦後は宗教劇に転じ、東西本願寺の後援で蓮如劇、続いて親鸞劇で全国を巡演した[1]1956年(昭和31年)10月15日、巡業先の鹿児島で急逝した[1]

淡海節

淡海節は志賀廼家淡海が1917年(大正6年)、熊本の大和座の劇中で「ヨイショコショ節」を初めて唄い、それがファンによって「淡海節」と呼ばれるようになった。日本の庶民層、花柳界などでも大いに受けた劇中歌の一つである。現在では淡海生誕地の滋賀県大津市堅田で民謡化され、1984年(昭和59年)に淡海節保存会が結成された[2]

関連事項

  • 「喜劇全集 上之卷」P379「かりもの(二場) 志賀廼家淡海」の項(大日本雄弁会講談社編 大日本雄弁会講談社 1931年)
  • 「喜劇全集 中之卷」P208「友を訪ねて(五齣) 志賀廼家淡海」の項(大日本雄弁会講談社編 大日本雄弁会講談社 1931年)
  • 「大津市歴史博物館研究紀要 1996年12月20日」 P50「志賀廼家淡海興行年譜(1)-『京都日出新聞』の演芸記事から」の項(大津市歴史博物館)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 「滋賀県百科事典」(滋賀県百科事典刊行会編 大和書房 1984年)
  2. ^ 「民族芸術22 2006年」 P168「淡海節の研究-音盤資料を通して(民族藝術学の諸相) 今井信」(民族芸術学会編 民族芸術学会)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「志賀廼家淡海」の関連用語

志賀廼家淡海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



志賀廼家淡海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
大津市歴史博物館大津市歴史博物館
Copyright (C) OTSU CITY MUSEUM OF HISTORY
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの志賀廼家淡海 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS