八景とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 旅行 > 景色 > 八景の意味・解説 

はっ‐けい【八景】

読み方:はっけい

一国、一地方などで特にすぐれた8か所の景色中国瀟湘(しょうしょう)八景に始まる。日本では近江八景金沢八景南都八景日本新八景など。


八景

読み方:ハッケイ(hakkei)

ある地方八つ景勝地


八景

作者野元正

収載図書八景
出版社審美
刊行年月2004.12


八景

読み方:ハッケイ(hakkei)

所在 青森県三戸郡五戸町

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

八景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/06 12:58 UTC 版)

八景(はっけい)とは、ある地域におけるつの優れた風を選ぶ、風景評価の様式[1]10世紀北宋で選ばれた瀟湘八景がモデルとなり、影響を受けた台湾朝鮮日本など東アジア各地で八景が選定されてきた[2]。なお八景以外にも、四景、十景、十二景などの例も見られる。

内容

八景は瀟湘八景のように対象が固定されているものも多いが、台湾八景のように時代とともに内容が変遷するものもある。また、8つの風景の組み合わせは瀟湘八景をなぞらえている場合と、知名度の高い名所を中心に選出した場合があり、近年では後者が増えている。前者のような伝統的な形式では、八景を構成する個々の項目は、風景の対象地とそこでの事象や事物を組み合わせている[3]

事象・事物の内容は瀟湘八景をそのまま踏襲し、

  • 晴嵐(せいらん):本来は春または秋の霞。青嵐と混同して強風としたり、嵐の後のとする例もある。
  • 晩鐘(ばんしょう):沈む夕日と山中の寺院の鐘楼の組み合わせ。
  • 夜雨(やう):夜中に降る雨の風景。
  • 夕照(せきしょう):夕日を反射した赤い水面と、同じく夕日を受けた事物の組み合わせ。
  • 帰帆(きはん):夕暮れの中を舟が一斉に港に戻る風景。
  • 秋月(しゅうげつ):秋の夜の月と、それが水面に反射する姿の組み合わせ。
  • 落雁(らくがん):広い空間で飛ぶの群れ。
  • 暮雪(ぼせつ):夕方ないし夜の、雪が積もった山。

の8つ[4]とする場合(例:近江八景)や、一部を同じものにする場合(例:最初の台湾八景)がある。個々の項目の具体例を挙げると、近江八景の「石山の秋月」のように「石山」(対象となる地)と「秋月」(その地で見られる事象)のようになる。この際、瀟湘八景と同様に前2句+後2句の漢字4文字となるように項目名が設定されることが多い(例:金沢八景)。一方で日本新八景などは対象地のみを選び、そこでの事象・事物は指定していない。また、事象を含む項目と地名のみの項目が混在した八景もある。

日本には中世16世紀頃から、朝鮮では高麗末期の14世紀頃から概念が受容されたという[5]

日本における八景

瀟湘八景に影響を受けた日本最古の八景は、漢詩集『鈍鉄集』に収められた博多八景とされる[6]。各地には多くの八景があり、全国の400カ所以上に八景が存在する[7][8]

江戸時代に選定されたものが最も多く、浮世絵の連作のために考案された江戸八景などがある。その他、明治以降の観光地で観光客誘致のために行われた八景選定や、高度成長期以降の郊外都市で住民の愛着を高めるために行われた八景選定もある。

なお、熊本市八景水谷(はけのみや)のように、もともと崖地形などを指す「はっけ」または「はけ」を使った自然地名があったところに、後に「八景」の字が当てられるようになり、そこから連鎖反応的に近傍の景勝地が八景として選定されてきたようなケースもある。たいていは後づけの縁起由来がまことしやかに伝えられている。八景坂(東京都大田区)や黒岩八景(群馬県みなかみ町)のように発音まで「はっけい」に変化してしまっている例も多い。

八景の例

中国
台湾
朝鮮
日本
北海道
青森県
  • 八戸八景・新八戸八景
  • 平内八景
  • 蟹田八景
  • 唐竹八景
  • 西又八景
岩手県
  • 盛岡八景
宮城県
  • 鳥ノ海八景
  • 三珠八景
  • 長面八景
  • 仙府八景
  • 宮城八景
  • 塩釜八景
  • 塩松八景
  • 石巻八景
  • 渡波八景
  • 名取八景
  • 閖上八景
  • 金山八景
  • 大内八景
  • 築館薬師八景
  • 花山八景
  • 寄磯八景
  • 矢本八景
  • 松島八景
  • 宮戸八景
福島県
  • 赤湯八景
  • 勿来八景
  • 小名浜八景
茨城県
東京都
  • ちょうふ八景
  • 多摩川八景
神奈川県
新潟県
長野県
山梨県
静岡県
滋賀県
奈良県
大阪府
兵庫県
  • 神戸八景
広島県
  • 厳島八景
鳥取県、島根県
愛媛県
  • 道後八景
福岡県
  • 博多八景
長崎県
大分県
鹿児島県
全国

作品ジャンルとしての八景

瀟湘八景が書画から始まった事もあり、好んで絵画の題材とされてきた。また、詩歌にうたわれた例も多い。

日本でも多くの作品が作られた。俗に八景物と呼ぶ。 特に広重はくりかえし八景物を手がけており、「近江八景(之内)」「隅田川八景」「金沢八景」「江戸近郊八景(之内)[10]」「東都八景」「江都八景」「東都司馬八景」「名所江戸八景」「東都雪見八景」等の作品がある。いずれもマンネリを避け、作品ごとに新たな画題、構図に腐心した様がうかがえるものである。

以下に「江戸近郊八景」の各葉画像を示す。なお、近江八景金沢八景琉球八景の各項にも作品画像があるので参照されたい。

また、鈴木春信の『坐舗八景』、喜多川歌麿の『江戸八景』、礒田湖龍斎の『風流人倫見立八景』などのように、美女をモチーフとして描かれた八景の名のつく美人画の作品群がある[11]。これらの画集の多くも帰帆や落雁など、瀟湘八景の形式を洒落や風流を交えて踏襲している。

脚注

  1. ^ 漢字文化圏では、「八」を好字、聖数として尊重する。→8#その他 8 に関すること
  2. ^ 飛田範夫「大阪府下の八景の特性」『日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録』第65巻、日本造園学会、2002年、3頁、doi:10.14857/landscapeproc.65.0.3.0 
  3. ^ 山中冬彦「景からみた集落景観と亭 : 韓国安東素山里三亀亭とその八景」『日本建築学会計画系論文集』第69巻第586号、日本建築学会、2004年、193-200頁、doi:10.3130/aija.69.193_4ISSN 13404210CRID 1390282679762060544 
  4. ^ 上野訓, 鈴木信宏「江戸八景にみる移ろいとその構造 : 近江・金沢八景との比較を通して」『日本建築学会技術報告集』第3巻第4号、日本建築学会、1997年、98-102頁、doi:10.3130/aijt.3.98ISSN 13419463CRID 1390282680149548800 
  5. ^ 山中冬彦「集落の亭と景:韓国安東市素山里三亀亭と八景」(PDF)『岐阜女子大学紀要』第32号、岐阜女子大学、2003年、167-176頁、 ISSN 02868644CRID 1520572357779700992 
  6. ^ 研究代表者:並木誠士「中近世絵画史における画題の形成と伝達・蓄積-狩野派を中心に-」『平成18-20年度文部科学省科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書』課題番号:18520085、2009年。 
  7. ^ 田中誠雄, 金東必, 青木陽二「日本における八景の分布について」『ランドスケープ研究』第63巻第3号、日本造園学会、2000年1月、246-248頁、doi:10.5632/jila.63.246ISSN 13408984NAID 110004305041 
  8. ^ 社会環境システム研究領域『日本に伝わった景色の見方“八景”』 (PDF) 独立行政法人国立環境研究所 公開シンポジウム2001
  9. ^ (石田尾博夫、包清博之 2006)
  10. ^ 画中題字にたとえば「江戸近郊八景之内 羽根田落雁」のようにあり、一見、太字で示した部分が主題のようにも見えるので、このシリーズを「江戸近郊八景之内」と呼ぶことも多い。が、これもおかしな話なのであって、本来の題は「江戸近郊八景」である。「近江八景」も同様。
  11. ^ 西山松之助『江戸庶民の四季』<岩波セミナーブックス> 岩波書店 1993年、ISBN 4000042165 pp.149-167.

参考文献

外部リンク


八景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/04/13 03:19 UTC 版)

彦根八景」の記事における「八景」の解説

彦根八景における8つ風景四季いろどり 彦根城 (しきのいろどり ひこねじょう彦根城琵琶湖八景にも選定されている。関連項目井伊氏彦根藩小江戸家なみ 夢京橋 (こえどいえなみ ゆめきょうばし) 緑かおる 芹川けやき道 (みどりかおる せりがわけやきみち) うみ風渡る 荒神山うみかぜわたる こうじんやま) 多景島遥か 石寺並木たけしまはるか いしでらはまなみきさざ波立つ 千々松原さざなみたつ ちぢのまつばら関連項目松原水泳場 武士の佐和山もののふのゆめ さわやま関連項目佐和山城石田三成旅しぐれ 中山道松並木 (たびしぐれ なかせんどうまつなみき関連項目高宮宿鳥居本宿彦根城天守閣 芹川 荒神山 多景島 松原水泳場 彦根城から望む佐和山 旧中山道

※この「八景」の解説は、「彦根八景」の解説の一部です。
「八景」を含む「彦根八景」の記事については、「彦根八景」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「八景」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



八景と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八景」の関連用語

八景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの彦根八景 (改訂履歴)、南都八景 (改訂履歴)、琵琶湖八景 (改訂履歴)、遠江八景 (改訂履歴)、金沢八景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS