八景の一覧とは? わかりやすく解説

八景の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 14:08 UTC 版)

水戸八景」の記事における「八景の一覧」の解説

@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit} [全画面表示] 水戸八景位置1 青柳夜雨2 太田落雁3 山寺晩鐘4 村松晴嵐5 水門帰帆6 巌船夕照7 広浦秋月8 僊湖暮雪 青柳夜雨 (あおやぎのやう).mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯362319東経140度2831秒 / 北緯36.38858度 東経140.47533度 / 36.38858; 140.47533 (水戸八景青柳夜雨」碑) 碑のある場所:水戸市青柳町鹿島香取神社境内南の那珂川堤防木の下。 碑の形状等:横120cm、縦103cmの黒灰色の自然石。 かっては川岸植えられていたこの地からは那珂川を渡る渡し船那珂川越し水戸城下町などの眺望があった。 太田落雁 (おおたのらくがん)北緯363248東経140度31分25秒 / 北緯36.54680度 東経140.52372度 / 36.54680; 140.52372 (水戸八景太田落雁」碑) 碑のある場所:常陸太田市栄町、東崖の展望台。 碑の形状等:横140cm、縦170cmの花崗岩赤味帯びている。 かっては、この地域には真弓千石呼ばれた水田広がっており、眼下水田遠く先に阿武隈山地眺望があった。 山寺晩鐘 (やまでらばんしょう)北緯363208東経140度31分02秒 / 北緯36.53551度 東経140.51730度 / 36.53551; 140.51730 (水戸八景山寺晩鐘」碑) 碑のある場所:常陸太田市稲木西山研修所東端。 碑の形状:横87cm、縦220cmの黒灰色の大理石。 この地は旧久昌寺付属施設三昧堂檀林」があった場所であり、近隣には佐竹寺白鳥寺などの寺院があった。 村松晴嵐 (むらまつせいらん)北緯362705東経140度3554秒 / 北緯36.45127度 東経140.59844度 / 36.45127; 140.59844 (水戸八景村松晴嵐」碑) 碑のある場所:那珂郡東海村村松村松虚空蔵尊裏手砂丘。 碑の形状等:横95cm、縦90cmの黒褐色自然石。 かっては、この地から太平洋を見ることができた。「村松晴嵐」の碑は東海村指定文化財(記念物)である。 水門帰帆 (みなとのきはん)北緯362037東経140度3600秒 / 北緯36.34355度 東経140.60013度 / 36.34355; 140.60013 (水戸八景水門帰帆」碑) 碑のある場所:ひたちなか市和田町ひたちなか市役所那珂湊総合支所(旧那珂湊市役所裏手。 碑の形状等:横120cm、縦214cmの大理石。 この地域古くから"湊"と呼ばれ、"水門"は"湊"をもじったものである。この地は高台にあり、那珂湊漁港を見下ろす眺望があった。「水門帰帆」碑の横に、明治期の「水門帰帆」碑改修記念碑藤田東湖七言絶句刻んだ碑がある。「水門帰帆」はひたちなか市指定文化財(名勝)である。 巌船夕照 (いわふねゆうしょういわふねせきしょう)北緯362007東経140度3459秒 / 北緯36.33538度 東経140.58316度 / 36.33538; 140.58316 (水戸八景「巌船夕照」碑) 碑のある場所:東茨城郡大洗町祝町願入寺裏の西側。 碑の形状等:横170cm、縦148cmの大理石涸沼川那珂川合流地点で、周辺水田、西に筑波山加波山眺望があった。"巌"は資料によって"岩"とも表記される広浦秋月 (ひろうらのしゅうげつ)北緯361706東経140度31分15秒 / 北緯36.28511度 東経140.52088度 / 36.28511; 140.52088 (水戸八景広浦秋月」碑) 碑のある場所:東茨城郡茨城町下石崎涸沼湖畔キャンプ場湖岸。 碑の形状等:横70cm、縦263cmの黒灰色の自然石。 "広浦"は、当時地元民による涸沼呼称である。かってこの地は砂州であり、周囲には老松茂っており、涸沼湖面、西に筑波山眺望があった。「広浦秋月」碑の横に、水戸八景選定経過等を記した副碑「保勝碑」が1基建立されている。「広浦」は茨城県指定文化財名勝)である。"広"は資料によって"廣"とも表記される。 僊湖暮雪 (せんこのぼせつ)北緯362225東経140度2713秒 / 北緯36.37352度 東経140.45363度 / 36.37352; 140.45363 (水戸八景「僊湖暮雪」碑) 碑のある場所:水戸市常磐町偕楽園南崖。 碑の形状等:横119cm、縦128cmの自然石。 "僊湖"は水戸市千波湖のこと。"僊"は資料によって"仙"、"千"とも表記される。 「青柳夜雨」碑 「太田落雁」碑 「山寺晩鐘」碑 「村松晴嵐」碑 「水門帰帆」碑 「巌船夕照」碑 「広浦秋月」碑 「僊湖暮雪」碑

※この「八景の一覧」の解説は、「水戸八景」の解説の一部です。
「八景の一覧」を含む「水戸八景」の記事については、「水戸八景」の概要を参照ください。


八景の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/15 10:02 UTC 版)

新水戸八景」の記事における「八景の一覧」の解説

弘道館周辺水戸城の壕 場所は三の丸1、2、3丁目。藩校弘道館」と水戸城の壕跡が水戸藩歴史感じさせる界隈である。近年では域内水戸市三の丸小学校水戸市立第二中学校城内思わせる風格ある景観改修され、より趣き増している。2月3月には弘道館公園4月には壕の上植えられ楽しめる保和苑と周辺史跡 場所は松本町愛宕町八幡町紫陽花名所である保和周辺には古墳から神社仏閣まで様々な史跡点在しており、「水戸のロマンチックゾーン」とも呼ばれている。 周辺にある史跡 愛宕山古墳桂岸寺(通称二十三夜尊」)、水戸八幡宮常磐共有墓地回天神社祇園寺、曝井(さらしい) 偕楽園公園千波湖周辺 場所は常磐町千波町見川1丁目。四季折々の花楽しめる偕楽園公園と、そこから望む千波湖は斉昭の時代から続く景勝地である。のみならず湖畔には散歩ジョギングをする市民多く集いまた、湖に住む白鳥間近に戯れることができる市民憩いの場でもある。 水戸芸術館 場所は五軒町2丁目音楽美術演劇発信地である水戸芸術館は、また街中オアシスとして芝生広場での休憩等で親しまれている。夏には広場噴水(カスケード)で水遊びする子供でにぎわう。空にクネクネ伸びる銀色のアートタワーは夜間ライトアップされ芸術的な装いをより高める。 備前堀 場所は柳町1丁目の水門から約12km。市内では下市呼ばれる地区流れ備前堀江戸時代商人街の雰囲気伝えている。近年公園等整備され、より魅力ある景観へと生まれ変わっている。 水戸市森林公園楮川ダム 場所は田野町成沢町里山の自然を残す水戸市森林公園は、実物大恐竜模型や、山羊とふれあえる場所などがあり、近く楮川ダムと共に水戸市レジャースポットである。 ダイダラボウ大串貝塚ふれあい公園 場所は塩崎町。旧常澄村からは唯一の選出である。国道51号からも見え巨大なダイダラボウ像と、縄文時代暮らし紹介した大串貝塚ふれあい公園古代ロマン感じさせる場所である。 大塚公園 場所は大塚町大塚池は白鳥の飛来地として有名である。冬には白鳥の優雅な姿を目にすることができる。

※この「八景の一覧」の解説は、「新水戸八景」の解説の一部です。
「八景の一覧」を含む「新水戸八景」の記事については、「新水戸八景」の概要を参照ください。


八景の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/29 17:43 UTC 版)

千波湖八景」の記事における「八景の一覧」の解説

八景の一覧は以下のとおりである。案内する資料により名称の読みや、景色解釈若干違いがある。 七面山秋月 読み:しちめんさんしゅうげつしちめんざんしゅうげつ 七面山は今の偕楽園好文亭辺りにあった山である。 神崎寺晩鐘 読み:かみさきじのばんしょう 神崎寺は現在も水戸市天王町にある寺である。かって湖面はこの寺のすぐ近くであった千波湖南西部浮かべた舟上から神崎寺を眺んだ景観案内する資料もある。 梅戸夕照 読み:うめとのゆうしょう、うめどのゆうしょう 資料によっては"梅戸夕照"と呼んでいる。 かって”梅戸崎”と呼ばれる岬が千波湖にはあり、千波大橋市街よりの袂に見え切り立った崖がその名残である。"梅戸夕照"はその岬辺りから見た夕日景観とする資料と、梅戸(1984年時点)の付近から見た景観とする資料がある。現在でも両地点付近からは壮麗な夕日を見ることができ、かつての佳景偲ばせる下谷帰帆 読み:したやのきはん 「下谷」は旧町名奈良屋町(現在の宮町3丁目)辺りのことを指す。かつては舟着場があった。 夜雨 読み:りゅうていのやう 堤は「新道」とも呼ばれていた、かつての千波湖北東存在していた、湖中に作られ土手道のことで、土手には植えられていた。植えたのは徳川光圀である。 晴嵐 読み:ふじがらのせいらん 吉田神社の東辺りは、かつて柄と呼ばれており、この地区松並木道の際まで湖面迫っていた。現代では埋め立てられている、かつての千波湖東側浮かべた舟上から吉田神社及び松並木眺めたものと案内する資料もある。 葑田落雁 読み:やぶたのらくがんほうでんらくがん、かりたのらくがん "葑(ホウ)"は「マコモの根」の意味持ちマコモの根が絡み合い積み重なった状態を"葑田"とし、"葑田落雁"が示す景観は場所は未定であるが千波湖周辺湿地帯であろう案内する資料がある。一方湿地帯があった場所を下市(水戸市台町紺屋町藤柄町檜物町江戸町七軒町、本、通、裡辺り下市呼ばれており、現在でも同界隈下市通称地元では通じる。)の町端とする資料もあり、現在は埋め立てられしまっている、かっての千波湖東側浮かべた舟上からその町端臨んだものと案内する資料もある。 緑岡暮雪 読み:みどりおかのぼせつ "緑岡"は現在の水戸市見川町護国神社徳川ミュージアム辺り丘陵を指す。千波湖南西部浮かべた舟上から眺んだ景観とする説もある。千波湖組合せ景観は、徳川斉昭水戸八景のひとつ「僊湖暮雪 (せんこのぼせつ)」でも称えている。

※この「八景の一覧」の解説は、「千波湖八景」の解説の一部です。
「八景の一覧」を含む「千波湖八景」の記事については、「千波湖八景」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「八景の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八景の一覧」の関連用語

八景の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八景の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水戸八景 (改訂履歴)、新水戸八景 (改訂履歴)、千波湖八景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS