大串貝塚とは? わかりやすく解説

大串貝塚

名称: 大串貝塚
ふりがな おおくしかいづか
種別 史跡
種別2:
都道府県 茨城県
市区町村 水戸市塩崎町
管理団体
指定年月日 1970.05.11(昭和45.05.11)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S45-5-109[[大串貝塚]おおぐしかいづか].txt: 大串貝塚は那珂川と[[涸沼]ひぬま]川とによってつくられ沖積平野に、半島状に突出した高さ15.6メートルほどの台地先端部に位置する
 昭和11年18年調査結果、しじみを主体とする主淡貝塚で、土器・石器骨角器類が発見され繩文時代前期主として花積下層式)に属することが明らかにされた。
 本貝塚は『常陸国風土記那珂郡の条に記載されており、巨人台上住み、海に手をのばし貝をとって食料としたあとであるという大の岡の貝塚該当し古文献記録され最古貝塚として著名である。保存のよい東斜面貝塚1,703平方メートル指定された。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  大ノ瀬官衙遺跡  大中の湖南遺跡  大中遺跡  大串貝塚  大仏切通  大仙院書院庭園  大住車塚古墳

大串貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 17:15 UTC 版)

座標: 北緯36度20分0.0秒 東経140度32分58.3秒 / 北緯36.333333度 東経140.549528度 / 36.333333; 140.549528


注釈

  1. ^ 読みは「おおぐしおか かいづか」もしくは「おおぐしのおか かいづか」と推定できるが、未確認。
  2. ^ インターネット上の記述で、本文中の「蜃」を妖怪の「(しん)」と関連付けるものが見られるが、ここで語られている「蜃(うむき、うむぎ)」は実体があって食用にされる貝類の「蛤(うむき、うむぎ)」、すなわち「蛤(はまぐり)」のことであって、妖怪ではない。

出典

  1. ^ 水戸市大串貝塚ふれあい公園(埋蔵文化財センター)(水戸市)”. うぃーくえんど茨城. ウェブファースト. 2021年2月22日閲覧。
  2. ^ 江戸時代における常陸国茨城郡塩ヶ崎村、幕藩体制下の水戸藩知行等塩ヶ崎村。奈良時代における常陸国那賀郡内にあたる。
  3. ^ 大串貝塚”. コトバンク. 2019年5月20日閲覧。
  4. ^ a b 大串貝塚”. 小学館日本大百科全書:ニッポニカ』. コトバンク. 2019年5月20日閲覧。
  5. ^ a b 大串貝塚”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. コトバンク. 2019年5月20日閲覧。
  6. ^ 大串貝塚”. 小学館『精選版 日本国語大辞典』. コトバンク. 2019年5月20日閲覧。
  7. ^ 大串貝塚”. 講談社『国指定史跡ガイド』. コトバンク. 2019年5月20日閲覧。
  8. ^ 大串貝塚(水戸市)
  9. ^ 調査の概要は大山史前学研究所『史前学雑誌』に発表された。
  10. ^ 衣袖漬常陸國風土記 香島郡/那賀郡


「大串貝塚」の続きの解説一覧



大串貝塚と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大串貝塚」の関連用語

大串貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大串貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大串貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS