蜃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 動物名 > の意味・解説 

読み方:オオハマグリ(oohamaguri)

想像上の動物


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 10:28 UTC 版)

寺島良安『和漢三才図会』より「蜃」

(しん)とは、蜃気楼を作り出すといわれる伝説の生物。古代の中国日本で伝承されており、の類とする説とその傍らに巨大なハマグリとする説がある。蜃気楼の名は「蜃(みずち)」が「気」を吐いて「楼」閣を出現させると考えられたことに由来する[1]。霊獣の類とされることもある[2]

なお漢字の「蜃」は、音を表す「辰」と意味を示す「虫」とを組み合わせた形声文字で、ハマグリを意味する単語を表記するために作られた[3]

『和漢三才図会』より「車螯」

概要

司馬遷史記』天官書の中に、蜃気楼の語源ともなる「(瑞龍の類)の気(吐き出す息)によって楼(高い建物)が形づくられる」という記述がある。

『後西遊記』には、大顛法師半偈の一行が旅の途中で、大変にぎやかな市街にさしかかるが、それは蜃気楼であり、一行は蜃の腹の中にいた、とある[4]

中国春秋の頃の『礼記』「月令」では、蜃に竜とハマグリの2通りの説があるのは、ハマグリの蜃が竜族の蜃と同名であるために両者が混同されたためと、史記の成立とほぼ同時期に述べられている[5]

礼記』には、キジが大水の中に入ると蜃になるとあり[6][7]、この発想は日本にも伝わった[1]

の百科辞典『埤雅』の著者である陸佃も同様、蜃はヘビとキジの間に生まれるものと述べている[6]。この蜃の発生について、ヘビがキジと交わって卵を産み、それが地下数丈に入ってヘビとなり、さらに数百年後に天に昇って蜃になるとしている[8]

さらに、本草書『本草綱目』(万暦6年:1578年)に、ハマグリではなく蛟竜(竜の一種)に属する蜃が気を吐いて蜃気楼を作るとある[8]。この蜃とはヘビに似たもので、角[7]、赤いひげ・鬣〔たてがみ〕[7]をもち、腰下の下半身は逆鱗であるとされている[8]。蜃の脂を混ぜて作ったろうそくを灯しても幻の楼閣が見られるとある[7][8]

この傍らで、中国の『彙苑』(万暦18年:1590年)では、ハマグリの別名を蜃といい、春や夏に海中から気を吐いて楼台を作り出すとある[8]。この伝承も日本にも広く伝わった。

鳥山石燕今昔百鬼拾遺』より「蜃気楼」

日本において蜃を竜の一種とする説は、江戸時代貝原益軒による本草書大和本草1709年宝永7年)に記述されて知識層が広がっている[5]。また、寺島良安による百科辞典『和漢三才図会1712年正徳2年)には、竜類に属する蜃が蜃気楼を起こすという記述、大型のハマグリである車螯(わたりがい)が蜃気楼を起こすという記述の2種類があり、車螯は別名を蜃ともいうが竜類の蜃とは別種のものとしている[9]

一方で、鳥山石燕による妖怪画集『今昔百鬼拾遺1781年安永10年)では、『史記』を引用した「蜃気楼」の解説文で「蜃とは大蛤なり」と述べ、大ハマグリが気を吐いて楼閣を作り出す姿が描かれた(画像左上の解説文を参照)[10]ことから、巨大なハマグリ説は、のちに絵図として庶民に伝わって楽しまれた。

脚注

  1. ^ a b 村松 1990年、113頁。
  2. ^ 日光観光協会 編「東照宮の霊獣たち」『日光パーフェクトガイド』(初版)下野新聞社、1998年、60-63頁。ISBN 978-4-88286-085-3http://www.nikko-jp.org/perfect/toshogu/reijyu.html2009年3月19日閲覧 
  3. ^ 李学勤 (2012), 字源, 天津瀋陽: 天津古籍出版社、遼寧人民出版社, p. 1164, ISBN 978-7-5528-0069-2 
  4. ^ 實吉達郎 『中国の鬼神 天地神人鬼』2005年 新紀元社 376頁より
  5. ^ a b 笹間 1994年、179-180頁。
  6. ^ a b 寺島 1712年、11-12頁
  7. ^ a b c d 李時珍 1596年、『本草綱目』 "蜃"
  8. ^ a b c d e 日野 1926年、120–124頁; 日野 2006年、245頁。
  9. ^ 寺島 1712年、90頁。
  10. ^ 稲田篤信、田中直日 編『鳥山石燕 画図百鬼夜行』高田衛監修、国書刊行会、1992年、188-189頁。 ISBN 978-4-336-03386-4 

参考文献


蜃(巴)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 23:50 UTC 版)

月が導く異世界道中」の記事における「蜃(巴)」の解説

真の従者参照

※この「蜃(巴)」の解説は、「月が導く異世界道中」の解説の一部です。
「蜃(巴)」を含む「月が導く異世界道中」の記事については、「月が導く異世界道中」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蜃」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 05:54 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「蜃」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜃」の関連用語

蜃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの月が導く異世界道中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS