蜂須賀随子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 蜂須賀随子の意味・解説 

蜂須賀随子

読み方はちすが

蜂須賀茂韻の妻、徳川昭武の妹。和歌能くした。大正12年(1923)歿、70才。

蜂須賀随子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 09:11 UTC 版)

蜂須賀 随子(はちすか よりこ、嘉永7年閏7月5日1854年8月28日) - 大正12年(1923年10月4日)は、旧阿波国徳島藩主・侯爵蜂須賀茂韶の妻。

生涯

常陸水戸藩主・徳川慶篤の長女として江戸小石川の藩邸に生まれる。母は線宮幟子女王(有栖川宮幟仁親王女)。初名は随姫華族女学校に学び、和歌を間宮八十子小杉榲邨、松浦正明に学ぶ。

明治14年(1881年)、28歳の時、旧徳島藩主・蜂須賀茂韶の継妻となる。蜂須賀年子の著書『大名華族』[1]によるとこの時、茂韶には11人の側室がおり、随子は嫁ぐに際して11人すべてに暇を出すことを条件に出したという。また、随子はかつて松平大和守と婚約していたため、「二夫にまみえず」の女訓から肉体関係を持つことを拒み、侍女として萩原きょうという美女を連れて嫁ぎ、自分の身代わりとして扱うよう求めたという。

結婚前に側室より生まれていた蜂須賀正韶の嫡母として遇され、正韶の妻には随子の縁で徳川慶喜の娘・筆子(随子の従妹)が迎えられた。また明治18年(1885年)に清水徳川家当主・徳川篤守の娘・貞子(随子の姪)を養子にする。歌集に『千尋のみどり』がある。大正12年(1923年)に没する。享年70。

なお、随子の最初の婚約者は、蜂須賀年子の『大名華族』では「松平大和守」とあり、川越藩松平家かと思われるが、明治初め頃に作成されたと思われる『常陸水戸徳川家譜』[2]では、「松平定教室」とある。『平成新修旧華族家系大成』によると桑名藩主・松平定敬の正室であり、明治12年(1879年)に離婚したとされているが、これは松平定教との混同と思われる。

脚注

  1. ^ 三笠書房、1957年。蜂須賀年子は随子の義理の孫。
  2. ^ 東京大学史料編纂所蔵。『茨城県史料 近世政治編1』収録。随子の名はないが、慶篤の娘で成長したのは随子のみである。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜂須賀随子」の関連用語

蜂須賀随子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜂須賀随子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蜂須賀随子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS