華族女学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 学校 > 華族女学校の意味・解説 

かぞく‐じょがっこう〔クワゾクヂヨガクカウ〕【華族女学校】

読み方:かぞくじょがっこう

女子学習院前身


学習院女子中・高等科

(華族女学校 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 07:03 UTC 版)

学習院女子中・高等科
北緯35度42分25.8秒 東経139度42分48.9秒 / 北緯35.707167度 東経139.713583度 / 35.707167; 139.713583座標: 北緯35度42分25.8秒 東経139度42分48.9秒 / 北緯35.707167度 東経139.713583度 / 35.707167; 139.713583
過去の名称 華族女學校
學習院女學部
女子學習院
国公私立の別 私立学校
設置者 学校法人学習院
設立年月日 1885年明治18年)9月
共学・別学 女子校
中高一貫教育 完全一貫制
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科(5クラス)
学期 3学期制
学校コード C113310400025 (中学校)
D113310400023 (高等学校)
高校コード 13541A
所在地 162-8656
東京都新宿区戸山三丁目20番1号
外部リンク 学習院女子中・高等科
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

学習院女子中・高等科(がくしゅういんじょしちゅう・こうとうか)は、東京都新宿区戸山三丁目にある私立女子中学校高等学校

設置者は学校法人学習院で、学習院幼稚園学習院初等科学習院中・高等科学習院大学学習院女子大学の系列校である。

高等学校においては生徒を募集しない完全中高一貫校

概要

華族女学校。1889年。新家孝正設計
婦人画報 1905年『華族女學校運動會』より。女袴は、開学時の学監・下田歌子が創案したものと言われている。

1885年明治18年)、皇族華族子女のための官立の教育機関として華族女学校の名で四谷に創立された、120余年の歴史を有する伝統ある女子校である。その後1889年(明治22年)、永田町に移転。平民子女の入学も許可され、1906年(明治39年)に学習院女学部1918年大正7年)に女子学習院となる。1947年昭和22年)に私立学校として再発足し、現在に至る。

校門赤茶色の鉄製で、学習院が1877年(明治10年)神田で開学された時に建てられた旧正門を1949年(昭和24年)に移設したものである。これは日本で最古の鋳鉄製の門で、国の重要文化財に指定されている。構内の中心には蔵書約10万冊の図書館があり、その周囲の緑の中に女子中・高等科の建物が点在する。女子大学との敷地を合わせると約2万坪となる。

教育施設としては、HRと特別教室を含む一般教室館、C館、F館、本館まで4棟、総合体育館(2018年より使用開始)、第2体育館、総合グラウンド、テニスコート10面、バレーコート4面、バスケットコート1面がある。

女子中・高等科は共同で部活動委員会活動を行うことが多く、運動会文化祭なども中・高合同で行われる。またクラス編成も中・高共通で、1学年5クラス(東、西、中、南、北)である。高等科からの生徒募集は現在停止されている。

学習院高等科に比べて内部進学者が多く約6割が学習院大学へ進学するが、学習院女子大学(2026年4月に学習院大学に統合予定)へ進学する者は数名程度である。

一般的には「お嬢様学校」のイメージを持たれているが、いわゆる良妻賢母教育ではなく、自立心を尊重する校風である。その旨は同校出身ジャーナリスト・藤澤志穂子著『女子学習院と皇室』(新潮新書)に収録された卒業生らの発言からも窺える。

沿革

青山の女子学習院。1936年。上から神宮外苑競技場日本青年館、明治神宮相撲場、神宮球場、女子学習院

部・同好会活動

運動部

  • 剣道
  • 水泳
  • スキー(高等科のみ)
  • ソフトボール
  • 卓球
  • ダンス
  • テニス
  • バスケットボール
  • バドミントン
  • バレーボール
  • 陸上競技

文化部

  • アニメ・マンガ研究
  • 手芸
  • E.S.S
  • 演劇
  • 書道
  • 生物
  • 化学
  • 日舞
  • 華道(高等科のみ)
  • 国際交流
  • コーラス
  • 美術
  • ブロックフレーテ・アンサンブル
  • 茶道(中2以上のみ)
  • 文芸
  • 放送
  • 仕舞
  • 料理研究
  • 写真
  • 史学

同好会

  • 手話
  • ボランティア
  • かるた同好会

委員会活動

  • 総務委員会
  • 学級代表委員会
  • 学芸委員会
  • 保健体育委員会
  • 厚生委員会
  • 美化委員会
  • 図書委員会

年間行事

4月
  • 入学式
  • 球技会
5月
  • 遠足
  • 講演会
  • 1学期中間考査
  • 中三修学旅行
6月
  • 対筑波大附属高校定期競技大会
1896年より行われている学習院高等科、学習院女子高等科、筑波大学附属高等学校の運動部を中心とした総合定期戦。運動部に所属していない生徒も、一般種目に参加することができる。学習院では「附属戦」、筑附では「院戦」の名で親しまれている。
7月
  • 1学期期末考査
  • 高1八ヶ岳林間学校
長野県にある白樺湖近くの宿舎を拠点に、高1全員が3泊4日で、登山・自然散策を体験する。登山は体力に応じ、3~4コース設定されている。2005年までは岩手県の八幡平である学習院の校舎に宿泊し、岩手山での登山が行われていた。
  • イートン・サマースクール
イートン校において約3週間にわたり行われる夏期講習プログラム。毎年中等科3年、高2・の生徒20名と専任教諭が参加し、語学研修を中心に総合的なイギリス文化体験学習を行う。
8月
  • クラブ合宿
  • オーストラリア交流プログラム(隔年)
9月
  • 漢字読み書き調査
  • 運動会
10月
  • 2学期中間考査
  • 開院記念日
11月
  • 芸術鑑賞会
  • 八重桜祭(文化祭)
  • 高2修学旅行
12月
  • 2学期期末考査
2月
  • 高1・高2能楽鑑賞教室
3月
  • 学年末考査
  • 送別学芸会
  • 卒業式

制服

:※ 胸当てに八重桜の校章が刺繍されている。

ネクタイは、中等科が青、高等科が黒である。

交通

出典:[2]

路線名 最寄り駅 徒歩所要時間
東京メトロ副都心線 西早稲田駅 1分
東京メトロ東西線 早稲田駅 10分
高田馬場駅 15分

周辺環境

周囲には早稲田大学があり、隣接して都立戸山高校区立西早稲田中学校などがある。また、戸山公園が広がり緑豊かな文教地区を形成している。

関係者

出身者

皇室関係

一般

学校関係者

脚注

  1. ^ a b c 歴史探訪(3) (2000年10月1日). “「学習院の女子教育」”. 桜友会報第77号. 2025年5月4日閲覧。
  2. ^ アクセスマップ”. 学習院女子中・高等科. 2025年5月4日閲覧。

関連項目

外部リンク



「華族女学校」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



華族女学校と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「華族女学校」の関連用語





5
葡萄茶袴 デジタル大辞泉
92% |||||




9
下田歌子 デジタル大辞泉
70% |||||

10
女子学習院 デジタル大辞泉
70% |||||

華族女学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



華族女学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学習院女子中・高等科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS