石井菜穂子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石井菜穂子の意味・解説 

石井菜穂子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 08:39 UTC 版)

石井 菜穂子(いしい なおこ、1959年 - )は、日本財務官僚。財務省副財務官等を経て、2019年に退官し、地球環境ファシリティ事務局長に就任。

経歴

東京都出身。松濤幼稚園学習院初等科学習院女子中・高等科を経て、1981年東京大学経済学部卒業、大蔵省入省。理財局国債課に配属[1]ハーバード大学国際問題研究所研究員、国際金融局調査課係長、国税庁国際業務室課長補佐、弘前税務署長主税局総務課長補佐(広報)兼主税局調査課長補佐(内国調査)[2]IMF政策審査局エコノミスト、国際局、ハーバード大学国際開発研究所研究員、世界銀行東アジア局(ベトナム担当)、金融庁証券取引等監視委員会特別調査課長、財務省国際局開発機関課長、世界銀行スリランカ担当局長、2006年「長期経済成長を支える制度に関する研究」で東大博士 (国際協力学)。2010年 副財務官。2010年 地球環境ファシリティ(GEF)の統括管理責任者(CEO)兼任議長。

2019年3月31日財務省大臣官房付、退官。2019年4月1日地球環境ファシリティ事務局[3]

2020年8月、東京大学理事、未来ビジョン研究センター教授、グローバル・コモンズ・センター ダイレクター[4]

1990年『政策協調の経済学』でサントリー学芸賞受賞[5]

著書

  • 『政策協調の経済学』日本経済新聞社、1990
  • 『長期経済発展の実証分析 成長メカニズムを機能させる制度は何か』日本経済新聞社 2003
共著
翻訳

論文

脚注

  1. ^ 『東京大学』河出書房新社、1982年発行、112頁
  2. ^ 『職員録 第1部』大蔵省印刷局、1990年発行、500頁
  3. ^ 国家公務員法第106条の25第2項等の規定に基づく国家公務員の再就職状況の公表平成31年4月1日~令和2年3月31日内閣官房
  4. ^ 石井 菜穂子 | 東京大学未来ビジョン研究センター”. ifi.u-tokyo.ac.jp. 2023年9月14日閲覧。
  5. ^ 『長期経済発展の実証分析』著者紹介

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石井菜穂子」の関連用語

石井菜穂子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石井菜穂子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石井菜穂子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS