藩学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 学問 > 教育 > 学校 > 藩学の意味・解説 

はん‐がく【藩学】

読み方:はんがく

藩校


藩学

読み方:ハンガク(hangaku)

江戸時代藩士およびその子弟の教育行った藩立学校

別名 藩校藩学校


藩学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 03:25 UTC 版)

越後長岡藩」の記事における「藩学」の解説

林鳳岡高弟・岡井碧庵を江戸藩邸招いたり、延宝7年1679年)に林家斡旋で、弘文院門弟召抱えており、当初幕府官学として定めた朱子学の方の影響強かった。 しかし、江戸後期藩主牧野忠精京都所司代となったり、家老山本精義家臣高野永貞古義学支持した縁で、京から古義学伊藤仁斎曾孫となる伊藤東岸招聘し、荻生徂徠派の古文辞学秋山景山同時に藩校崇徳館の都講任命される。 これにより藩学の主流は、古義学徂徠学2系統並立体制という独特のものとなり、崇徳館内古義学徂徠学講堂それぞれ設立された。また、両派ともに寛政異学の禁で「風紀を乱す学」とされた古学であり、これを譜代大名幕府首脳所属する藩が藩学とした点でも特殊である。 秋山引退する徂徠学廃され朱子学がこれに代わるが、なおも古義学との2系統並立がとられた。しかし、河井継之助藩政改革一環により古義学廃され朱子学一本化された。ただし、朱子学講義担当した高野松陰佐藤一斎門下であるために、公式上の藩学の朱子学講義ついでに陽明学教授していた。このため後世に「陽明学が藩学の主流であった」という誤解招いているが、公式上の藩学は朱子学で、実態朱子学陽明学並立である。 このように古学陽明学寛容であったが、藩校修学できる身分士分限定したり、安政5年1858年)に洋学修学制限したりしている。

※この「藩学」の解説は、「越後長岡藩」の解説の一部です。
「藩学」を含む「越後長岡藩」の記事については、「越後長岡藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藩学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



藩学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藩学」の関連用語

藩学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藩学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの越後長岡藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS