寛政異学の禁とは? わかりやすく解説

かんせい‐いがくのきん〔クワンセイ‐〕【寛政異学の禁】

読み方:かんせいいがくのきん

寛政の改革一政策。寛政2年(1790)幕府学問所である昌平黌(しょうへいこう)で朱子学以外の学問禁じ官吏登用朱子学学んだ者のみとした。


寛政異学の禁

読み方:カンセイイガクノキン(kanseiigakunokin)

寛政改革一つとして行われた江戸幕府教学振興策


かんせいいがくのきん 【寛政異学の禁】


寛政異学の禁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/19 14:06 UTC 版)

寛政異学の禁(かんせいいがくのきん)は、寛政2年5月24日1790年7月6日)、江戸幕府老中松平定信寛政の改革で行った学問の統制である。

概要

江戸幕府による朱子学を中心とした儒学政策は、徳川家康林羅山登用に始まり、徳川綱吉湯島聖堂建設で最高潮に達した。その後、徳川吉宗が理念的な朱子学よりも実学を重んじたこと、加えて古学山鹿素行伊藤仁斎荻生徂徠古文辞学派))や折衷学派などが流行したこともあって朱子学は不振となり、湯島聖堂の廃止さえも検討された(『甲子夜話』)。

松平定信が老中となると、田沼意次時代の天明の大飢饉を乗り越え、低下した幕府の指導力を取り戻すために、儒学のうち農業と上下の秩序を重視した朱子学を正学として復興させ、また当時流行していた古文辞学や古学を「風俗を乱すもの」として規制を図った。

そこで寛政2年(1790年)5月24日に大学頭林信敬に対して林家の門人が古文辞学や古学を学ぶことを禁じることを通達し、幕府の儒官である柴野栗山岡田寒泉に対しても同様の措置を命じた。更に湯島聖堂の学問所における講義や役人登用試験も朱子学だけで行わせた。また、林信敬の補佐として柴野・岡田に加えて尾藤二洲古賀精里を招聘して幕府儒官に任じ、さらに荒廃していた湯島聖堂の改築を行った。寛政4年(1792年)9月13日には旗本御家人の子弟を対象として朱子学を中心とした「学問吟味」を実施させた。

寛政5年(1793年)4月に定信主導の学制改革に必ずしも協調的とは言えなかった大学頭林信敬が嗣子の無いまま急死すると、幕府はその養子縁組にも介入し、譜代大名松平乗薀の子である乗衡を養子として送り込み、林家の湯島聖堂への影響力を抑制した。そして同年7月の松平定信の老中辞任後も将軍徳川家斉の意向によってこの政策は継承され、湯島聖堂から学問所を切り離して林家の運営から幕府直轄の昌平坂学問所に変更した[注釈 1]。寛政11年(1799年)11月には定信時代からの懸案であった湯島聖堂の改築が完成し、以前よりも敷地・施設よりも大規模なものとなった。享和元年(1801年)4月20日には将軍徳川家斉が徳川家宣以来絶えていた湯島聖堂参詣を行い、ここに定信の正学復興の意図はほぼ完成した。

ただし、「寛政異学の禁」の本来の趣旨は昌平坂学問所などの幕府教育機関における異学の講義を禁じることを意図しており、国内の異学派による学問や講義を禁じられたわけではない。例えば、幕末期に昌平坂学問所の儒官であった佐藤一斎は元々陽明学を学んでいたため、学問所では朱子学を、自宅では陽明学を教授していたが、学問所での講義でも朱子学の学説について一通り論じた後に、本来は異学の禁に反する朱子学と陽明学の比較にしばしば踏み込んだ話をしたという[1]。また、諸藩の藩校における教育方針を規制するものではなかったものの、幕府の動向を見た各地の藩校ではこれにならうものも出、朱子学に反対する学問を唱えていた儒者は生徒が少なくなり困窮したものもあったという。

なお、異学の禁に反対した儒者5名(亀田鵬斎山本北山冢田大峯、豊島豊洲、市川鶴鳴)を特に寛政の五鬼という。

脚注

注釈

  1. ^ 寛政9年(1797年)12月に江戸幕府は湯島聖堂と昌平坂学問所の分離および林家の私塾の廃止を正式に命じた。

出典

  1. ^ 須藤敏夫『近世日本釈奠の研究』(思文閣出版、2001年) ISBN 978-4-7842-1070-1 P111・173

参考文献

関連項目

外部リンク


寛政異学の禁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:19 UTC 版)

寛政の改革」の記事における「寛政異学の禁」の解説

柴野栗山西山拙斎らの提言で、朱子学幕府公認学問定め聖堂学問所官立昌平坂学問所改め学問所においての陽明学古学講義禁止した。この禁止はあくまで学問所のみにおいてのものであったが、諸藩藩校もこれに倣ったため、朱子学を正学とし他の学問異学として禁じ傾向広まっていった(p99)。

※この「寛政異学の禁」の解説は、「寛政の改革」の解説の一部です。
「寛政異学の禁」を含む「寛政の改革」の記事については、「寛政の改革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寛政異学の禁」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寛政異学の禁」の関連用語

1
100% |||||

2
冢田大峯 デジタル大辞泉
100% |||||

3
100% |||||


5
亀田鵬斎 デジタル大辞泉
100% |||||

6
柴野栗山 デジタル大辞泉
100% |||||





寛政異学の禁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寛政異学の禁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寛政異学の禁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寛政の改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS