学問吟味とは? わかりやすく解説

学問吟味

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 01:59 UTC 版)

学問吟味(がくもんぎんみ)は、昌平坂学問所において行われた旗本御家人とその子弟を対象に朱子学の学識を試すという試験。寛政の改革において導入され、科挙のような官吏登用試験ではなく、成績優秀でもすぐに高級官僚の椅子を約束されたわけではなかったが、時代が下るにつれ成績優秀者が重職につき活躍するなど、幕末まで幕府の人材登用の機会として機能した。

概要

幕臣の教育振興と人材発掘を兼ねて[注 1]、寛政の改革の一環として寛政4年(1792年)に初めて行われ、同6年(1794年)の第2回学問吟味において制度が整備され、以後、概ね3年に1度の頻度で実施されるようになり、慶応4年(1868年)までの間に19回実施された。試験の目的は、優秀者に褒美を与えて幕臣の間に気風を行き渡らせることであったが、慣行として惣領[注 2]や非職の者に対する役職登用が行われたことから、立身の糸口として勉強の動機付けの役割も果たした。第2回学問吟味においては、旗本では遠山景晋(のちに勘定奉行遠山景元の父)、御目見以下では大田直次郎覃(南畝)近藤重蔵らが受験し、優秀な成績で褒賞され、のちに重職についている[1]。幕末においては、成績優秀者として、永井尚志堀利煕岩瀬忠震柴田剛中森田清行塚原昌義山口直毅内田正雄などがおり、主に外国対応の役職に抜擢されて、活躍した。

初場(予備試験)と本試(本試験)に分かれ、「初場」で四書五経や小学の試験を行い、合格者が「本試」に進み、「経義科」「歴史科」「文章科」の試験を受け、試験は数日間にわたって行われた[1]。「経義科」では指定された箇所の解釈と講義、「歴史科」では和解(漢文の和訳)や歴史上の政事や人物に関する問目(論評)、「文章科」では論・策(時事を論じ方策を述べる)が出題された[2]。評価は、及第として、上から「甲科」「乙科」「丙科」、及び落第の4段階に総合評価され、甲科と乙科には、褒状と褒美の金品が、丙科には褒状のみが授与された[3]

幕臣の子弟に対する初級者向けの試験として、昌平坂学問所において、毎年10月、15歳未満の年少者あるいは17歳から19歳までの子弟を対象として、担当の目付大学頭、学問所の教授が列席する試験場で、四書五経の指定された箇所を音読する童試「素読吟味(そどくぎんみ)」が実施され、学問吟味同様、成績優秀者は褒賞された[4]

実施結果

受験者数 及第者数  甲科   乙科   丙科 
寛政4年(1792年) 280 成績発表、褒賞なし
寛政6年(1794年) 237 47(23) 5(4) 14(5) 28(14)
寛政9年(1797年) 249 35 2(2) 21(17) 12
4 寛政12年(1800年) 48 2(2) 25(18) 21
5 享和3年(1803年) 55(36) 7(5) 22(13) 26(18)
6 文化3年(1806年) 64(37) 6(3) 25(14) 33(20)
7 文化15年(1818年) 42(29) 3(2) 11(8) 28(18)
8 文政6年(1823年) 37 5(3) 14(9) 18(15)
9 文政11年(1828年) 35 4(4) 11(10) 20(15)
10 天保4年(1833年) 18 2(1) 6(4) 10
11 天保9年(1838年) 30 4(2) 9(7) 17
12 天保14年(1843年) 66 5(3) 25(13) 36
13 弘化5年(1848年) 56 4(2) 22(15) 30
14 嘉永6年(1853年) 200(116) 75(46) 3(1) 35(24) 37(21)
15 安政3年(1856年) 107 4(1) 48(33) 55
16 安政6年(1859年) 88 4(2) 44(29) 40
17 文久2年(1862年) 94 3(1) 49(32) 42
18 元治2年(1865年) 71 57(32) 3(2) 34(18) 20(12)
19 慶応4年(1868年) 54 成績発表、褒賞なし

※及第者数以降のカッコ内は、うち旗本の人数。空欄は未詳。出典:[3]

脚注

注釈

  1. ^ 武芸の優れた者の人材発掘に関しては、享保の改革において徳川吉宗が「武芸吟味」を創設している。
  2. ^ 旗本・御家人の家督相続者ではあるものの、親が役職についている場合、出仕できず部屋住みとなっていた(部屋住み惣領)。成績優秀者は、相続前に番方などにしばしば採用され(番入)、勤務評定の機会を得た。

出典

  1. ^ a b 旗本・御家人Ⅱ 幕臣たちの実像”. 国立公文書館. p. 4. 2024年3月25日閲覧。
  2. ^ 旗本・御家人Ⅱ 幕臣たちの実像”. 国立公文書館. p. 5. 2024年3月25日閲覧。
  3. ^ a b 橋本昭彦「江戸幕府学問吟味受験者の学習歴 : 天保改革期以降を中心として」『日本の教育史学 : 教育史学会紀要』第32巻、教育史学会機関誌編集委員会、1989年10月、16-30頁、CRID 1390001205764509696doi:10.15062/kyouikushigaku.32.0_16ISSN 0386-8982 
  4. ^ 旗本・御家人Ⅱ 幕臣たちの実像”. 国立公文書館. p. 3. 2024年3月25日閲覧。

学問吟味

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 02:19 UTC 版)

寛政の改革」の記事における「学問吟味」の解説

江戸幕府旗本御家人層を対象実施した漢学筆答試験実施場所聖堂学問所昌平坂学問所)で、寛政4年1792年)から慶応4年1868年)までの間に19実施された。試験の目的は、優秀者に褒美与えて幕臣の間に気風行き渡らせることであったが、慣行として惣領非職の者に対す役職登用が行われたことから、立身糸口として勉強動機付け役割果たした。これは幕末になればなるほど、学問吟味合格者のなかから、対外関係を中心に新たな局面対応できる有能な幕臣排出されていくことになる(p100-101)。類似の制度として、年少者対象にした素読吟味寛政5年創始)、武芸を励ますための上覧などが行われた。

※この「学問吟味」の解説は、「寛政の改革」の解説の一部です。
「学問吟味」を含む「寛政の改革」の記事については、「寛政の改革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「学問吟味」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「学問吟味」の関連用語

学問吟味のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



学問吟味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの学問吟味 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寛政の改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS