橋家とは? わかりやすく解説

橋家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 04:28 UTC 版)

三島由紀夫」の記事における「橋家」の解説

永井家・松平家血脈が〈サムラヒ〉「武」とすれば、橋家は三島にとって「文」の血脈となる。 三島の母・倭文重の祖父橋健三曽祖父橋健堂高祖父一巴(雅号山)は、加賀藩藩主前田家代々仕えた漢学者書家であった名字帯刀許され、学塾において藩主前田家人々講義をしていた。 高祖父・一巴以前の橋家は、近江八幡滋賀県にある琵琶湖畔、日野川近く)の広大な山林持主賀茂一族である。1970年昭和45年)の滋賀県調査により、この土地賀茂一族一巴、健堂、健三流れを汲む直系の子孫に所有権があることが判明した賀茂)家は、約一千年の歴史をもつ古い家柄京都の橋家が元で、島根県出雲出身である。 曽祖父橋健堂は、平民女子教育充実など教育者として先駆的であったが、健堂が出仕した「壮猶館」や、「集学所」(夜間学校のはしり)は、藩の重要プロジェクト連動し、単に儒学修める藩校だけでなく、英語や洋式兵学教えペリー率い黒船来航刺激され加賀藩が、命運賭して創設した軍事機関でもあった。教授であった健堂はその軍事拠点中枢にあり、海防論戦わせ佐野鼎から洋式兵学吸収する立場人物であった。 健堂が学び親交持った佐野鼎は、共立学校(現・開成中学校・高等学校)の創設者であり、婿養子健三5代目開成中学校校長務めた健三長男・健行も開成中学校通った開成との縁については、三島祖父・定太郎開成前身共立学校出身で、永井家高祖父永井尚志1848年学問吟味合格した昌平坂学問所もまた開成との歴史的つながりがあり、尚志の孫で三島大叔父にあたる大屋敦や、三島の父・平岡梓息子・威一郎開成中学校出身者である)。 橋家系図 往来次郎 一巴 つね 健堂 ふさ こう 橋健行 瀬川健三 雪子 正男 トミ 雄 平岡公威(三島由紀夫紀子 より 行蔵 ひな 倭文杉山瑤子 平岡威一郎 美津子 平岡梓 平岡千之 重子

※この「橋家」の解説は、「三島由紀夫」の解説の一部です。
「橋家」を含む「三島由紀夫」の記事については、「三島由紀夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橋家」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋家」の関連用語

橋家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三島由紀夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS