橋姫神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 22:57 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年10月)
|
橋姫神社 | |
---|---|
|
|
所在地 | 京都府宇治市宇治蓮華47番地 |
位置 | 北緯34度53分28秒 東経135度48分21秒 / 北緯34.89111度 東経135.80583度 |
主祭神 | 橋姫/瀬織津媛 |
例祭 | 6月10日 |
橋姫神社(はしひめじんじゃ)は、京都府宇治市にある神社である。宇治橋を守るとされる。
祭神
歴史
646年(大化2年)宇治橋を架けられた際に、上流の櫻谷(桜谷)と呼ばれた地に祀られていた瀬織津媛を祀ったのが始まりとある。当初は橋の守護と管理を任されていた放生院常光寺(通称「橋寺」)敷地内で橋の中ほどに張り出して造営された「三の間」に祀られたが、その後宇治橋の西詰に祀られていた。1870年(明治3年)の洪水による流出後、1906年(明治39年)10月現在の場所に移された。
境内
- 式内 橋姫社 橋姫または瀬織津媛
- 摂社 住吉社 住吉明神
交通アクセス
関連項目
橋姫神社
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 00:07 UTC 版)
詳細は「橋姫神社」を参照 宇治川に架かる宇治橋の近くに橋姫神社がある。正式には、上流から遷祀されたとされる瀬織津媛(せおりつひめ)を祭っているが、『平家物語』などでの橋姫と同一視されている。源綱に討たれた後に橋の神になったという話もある。 橋を守る女神として祭られているが、縁切りの神でもあり、悪縁を切るご利益がある。逆に、恋人同士や婚礼の儀で、神社の前を通ったり宇治橋を渡ったりするのはタブーである。
※この「橋姫神社」の解説は、「橋姫」の解説の一部です。
「橋姫神社」を含む「橋姫」の記事については、「橋姫」の概要を参照ください。
- 橋姫神社のページへのリンク