学問所の設置から養賢堂の命名まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/30 01:08 UTC 版)
「養賢堂 (仙台藩)」の記事における「学問所の設置から養賢堂の命名まで」の解説
近世の武士は軍事だけでなく政治の担い手でもあった。当初、武士の教育はそれぞれの家で行われていたが、太平の世が確立すると文治が統治の基本となり、また次第に複雑化する社会に対応するために行政処理能力に富む人材が求められるようになって、17世紀末以降に武士の教育機関が日本各地に設立されるようになった。 仙台藩で藩校設立の動きが起こったのは18世紀前半である。この頃の仙台藩では、豪奢な寺社の建立や自然災害の影響で財政が逼迫し、生活に困窮した武士や領民から人心が失われていた。こうした状況の中で、1721年(享保6年)に遠藤文七朗守信が5代藩主の伊達吉村に対して藩校設立の意見書を提出した。遠藤の主張は、充分な教育を受けていない武士が自分勝手に勤めているために、政治が不調で民衆からの支持が得られていないというものだった。しかし、この意見は受け入れられないばかりか、遠藤は蟄居処分となった。遠藤は1728年(享保13年)に、学問は政教の第一根本であるとして、再び意見書を提出したが、これも却下された。1735年(享保20年)には仙台藩の儒学者蘆野東山(芦東山・幸七郎胤保)がかなり具体的な学問所設立案を作成して建言したが、これもいれられなかった。しかし、この上申から約半月後に儒学者の高橋玉斎が藩校の設立を建言すると、これが採用されることになった。東山と玉斎は供に学問所の必要性を認識していたが、両者の間には学問所のあり方について意見の相違があり、このために同時期にそれぞれが個別に意見を具申したのだろうとされる。 玉斎の学問所案は、武家屋敷1軒を学問所として、そこに70人から80人の聴衆をいれるという、比較的規模の小さなものだった。また、玉斎は礼法と弓術を重視していた。こうして、1736年(元文元年)、城下の北三番丁細横丁西南角にあった武家の旧宅が修復されて、ここに藩校である学問所が置かれた。東山と玉斎はともに講釈および読書指南役の一人となり、さらに玉斎は学問所主立となった。東山は後に、身分の上下にこだわらない学問所の改革案を提示したことから藩の重臣から反感を買うことになり、20年以上にわたって幽閉されることになる。 この学問所では、『孝経』、『小学』、四書五経などを教材とした素読が朝から行われ、その後に講釈が行われた。しかし、指南役同士の対立から欠講がしばしば発生し、また学問所が通学に不便な位置にあったために、出席者は減少していった。さらに、敷地が狭かったために玉斎が重視した礼法や弓術の教授もできていなかった。こうした中で、7代藩主の伊達重村が学問所の改革に乗り出した。1760年(宝暦10年)に、学問所の学舎が北一番丁勾当台通東南角に移され、さらに足軽まで藩校への入学を許されるようになった。平民の入学は許されなかったが、平民には義塾や寺子屋での学習が奨励された。また、学問所で医学書の講釈が行われるようになり、藩医のみならず町医師もこれを聴いた。 1771年(明和8年)、重村は「養賢堂」と自ら額に書き、これを学問所に与えた。これは学問所に賢人の養成を期待して行ったものとされる。この翌年の1772年(明和9年)から、この学問所が養賢堂と称されるようになった。
※この「学問所の設置から養賢堂の命名まで」の解説は、「養賢堂 (仙台藩)」の解説の一部です。
「学問所の設置から養賢堂の命名まで」を含む「養賢堂 (仙台藩)」の記事については、「養賢堂 (仙台藩)」の概要を参照ください。
- 学問所の設置から養賢堂の命名までのページへのリンク