藩士の身分とは? わかりやすく解説

藩士の身分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 03:07 UTC 版)

高鍋藩」の記事における「藩士の身分」の解説

藩内における身分の上下、および禄高を以下に示す。上士には禄高当の扶持米支給されそれ以下地方(じかた)といい、農地与えられ自らで耕作する形式であったこの他、外賄料(副食物調味料薪炭)・切米畑地物(麦)などが支給された。 上士騎馬、および従者持たせることが許され身分給人小給がこれに該当する給人きゅうじん士分最上位で、禄高60石から300石) 小給(こぎゅう:元の呼び名大小姓禄高30石から60石) 中小姓ちゅうごしょう:戦の際に藩主親衛隊を担う立場にある。禄高15石から50石) 徒士(かち:禄高10石から35石) 足軽徒士上の諸士の4倍の戸数存在し鉄砲・弓・などの諸役分かれる禄高は3石から8石。薄給であるため自ら耕作及んだ医師給人格・小給格・中小姓格がおり、扶持米給された) 組外(くみはつれ:茶坊主太鼓坊主・小番など士分にも足軽にも属さない者。2石から15石の碌の者が最高だが、小判2両の者が多い) 職人鍛冶大工左官経師屋その他。扶持米給された)

※この「藩士の身分」の解説は、「高鍋藩」の解説の一部です。
「藩士の身分」を含む「高鍋藩」の記事については、「高鍋藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「藩士の身分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「藩士の身分」の関連用語

藩士の身分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



藩士の身分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高鍋藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS